5月2日(火)
6年生の理科では、「もの燃え方と空気」という単元において、実験を通しながら燃焼の仕組みについて学習を進めています。
子どもたちは、実験が大好きのようです。
器具や機器の扱い方を始め、着火や気体検知の方法などを習得するなど、普段では味わえない体験ができること、明確な変化を結果とし得られる目新しさがあることなど、実験には様々な魅力があります。
そんな中で大切にしたいのが、友達同士の議論です。
各自が予想し、ただ結果を得て確かめるだけでなく、「協働」して学習課題の解決に迫る過程を大事にしたいところです。
今回は、集気びんの中でろうそくの火が燃えた後、空気はどのように変化しているのかという課題です。
コロナ禍の影響もあり、グループで多くの議論を重ねることができなかった状況でしたが、今年度は、関わりながら学習することを重視し、積極的に授業で「話合い」を取り入れています。
「燃えた後は、全部二酸化炭素にかわるんやない?」
「いや、窒素や酸素も少しは残るよ!」
「でも、調べるの難しいな。」・・・
様々な議論を重ね疑問が生まれます・・・。そこで実験!
自分の予想が当たってるかな?どんな変化が見られるのかな?
わくわく感の中、子どもたち同士が協力して検証していきました。
教室は間違えてもよい場所です。
授業で多くの意見を交わし、多様な考えに触れ、深い学びを進めながら、「そうか、分かった!」という喜びが生み出される授業作りに努めていきたいと思います。
5月1日(月)
6年生の外国語科の授業では、子どもたちが積極的にコミュニケーションを取ろうと前向きに活動する場面がありました。
今年度は外国語専科教員とALT(外国語指導助手)が連携をし、子どもたちが楽しみながら主体的に学び、コミュケーション力の向上につながる授業作りに努めています。
今日の学習課題は「When is your birthday?」「My birthday is ~.」を使って、担当教諭やALT、友達と積極的にコミュニケーションを取ること。
やり取りのお手本を見て、Let's start!!
普段、教室では少し消極的な子どもたちもたくさんの友達と関わり、会話の楽しさや英語で表現できたことのうれしさを感じ取ったようです。
多くの人と触れ合うことの楽しさ。
様々な言語や異国の文化のすばらしさ。
相手を敬いながら、思いを伝えることの大切さ など。
外国語活動や外国語科の学習を通して、系統性を大切にしながら、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育てていきたいと思います。
4月28日(金)
あっという間に4月最終日を迎えました。
子どもたちの生活も軌道に乗り、毎日、充実した日々を送っている様子がうかがえます。
今日は生徒指導担当教諭から、改めて気持ちよく学校生活を送るための約束について、校内放送を通じて確認をしました。
キーワードは北伊予の「き・た・い・よ」
き・・・きもちのよいあいさつをします
た・・・ただしいことばづかいをします
い・・・いそいでも ろうかをあるきます
よ・・・よい子は だまってそうじをします
全員が気持ちよく過ごすため、共に成長していくための合い言葉として伝統的に掲げている約束です。
放送後には、改めて学級担任が内容を確認をし、より良い学校生活に向けての心構えについて話し合いました。
いよいよ大型連休。
充実した休みを過ごした後も、「き・た・い・よ」がしっかりと定着し、共に伸びようとする北伊予っ子の活躍を見守りたいと思います。
4月27日(木)
本日から4日間、午後から家庭訪問を実施します。
そのため、午前中のみの授業とし、児童は集団下校で帰宅します。
今年度初めての集団下校ということもあり、通学班長や副班長も少々緊張気味。
下校前、運動場に集合して、担当教諭から注意事項や励ましの言葉を聞きました。
これから4日間、各通学班が協力し安全に下校をしていきます。
地域の皆様、保護者の皆様できる限りの見守りをのご協力をお願いいたします。
4月26日(水)
今年度も地域のボランティアの方々が子どもたちへ読み聞かせをしていただきます。
今日はその初日でした。
子どもたちは待ちに待った様子で、食い入るようにボランティアの皆さんのお話に耳を傾けます。
ボランティアの皆さんの語り口はとても柔らかです。
そして、お話の中の場面に合わせて声色を変えたり、声の大きさを工夫したり・・・。
スーッと心の中に入ってくるようで、子どもたちの音読学習にもとても参考になります。
今年度も毎週水曜日を中心に楽しみな朝の時間が始まりました。
積極的に本に親しみ、表現力や想像力豊かな北伊予っ子に育ってほしいと思います。
読書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4月25日(火)
昨日の給食初日、もりもりとおいしくいただくことができた1年生。
今日は、給食で使用するソラマメのさやむき体験を行いました。
給食センターの先生から、ソラマメのでき方やさやのむき方、どのように調理するかなどを教えていただいた後、
さあ、いよいよさやをむいていきます。
さやからひょっこり顔を出した豆を見て、「かわいい!」「上手にむけて、うれしい!」と口々に。
体験を通して、食材を大切に扱うことを学ぶとともに、作物を提供してくれる方々や調理をしてくれる方々への感謝の気持ちを考えることができました。
子どもたちがむいたソラマメは、明日4月26日(水)の給食で「うま煮」に調理されて登場します!
明日の給食が待ち遠しいです!
4月24日(月)
今日は1年生の給食スタートの日。
入学してから2週間が経ち、いろいろな学習や生活が少しずつ軌道に乗ってきたころです。
4時間目の授業が終わると、待ちに待った「どきどきわくわくの時間」が始まりました。
まずは、給食エプロンの着用の仕方を始め、正しい身支度の仕方。
給食室から教室まで、安全な食器や食缶の運び方。
教室での配膳の仕方や、正しい食べ方や片付けの仕方など。
学級担任から一つ一つ丁寧に指導を受ける1年生。
みんな驚くほどお行儀よく、熱心に説明を聞きました。
準備が整い、いよいよ「いただきます!」
「おいしいよ!」と男の子の声。
みんなもりもり食べました!
明日からもおいしい給食が待っています。
みんなと楽しく、おいしくいただいて「げんきな体」をつくってほしいと思います。
4月21日(金)
今年度初めての参観授業を実施しました。
それぞれ進級してお兄さん、お姉さんになった北伊予っ子。
どのクラスでも、少し成長した姿を家族に見ていただこうと、張り切って授業に臨む子どもたちの姿が。
1年生も最初はドキドキわくわくの表情で少し緊張気味でしたが、徐々に笑顔に。たくさん活躍する場面がありました。
その他の学年でも、いきいきと学習する姿を見ていただくことができました。
授業を終えた子どもたちは充実した表情でした。今日頑張れたことを自信にして、今後もどんどん活躍してほしいと願っています。そのためにも教職員全員で支えていきたいと思います。
また、参観授業後は、4年ぶりに参集型のPTA総会を実施しました。
コロナ禍の影響で、ここ数年PTAの事業が円滑には進んでいないものの、今後も状況を鑑みながらできる範囲で活動を充実させていくことを確認しました。
参加いただいた皆様、また貴重なご意見をいただいた皆様、ありがとうございました。
4月20日(木)
感染対策のため実施を見合わせていた縦割り班清掃は、昨年度の3学期から再開しました。
今年度はスタートから縦割り班清掃を実施しており、みんな張り切って取り組んでいます。
卒業生からバトンを受け取った新6年生が中心となり、よいスタートが切れました。
新学期が始まって約2週間。各担当場所において、高学年の頼もしい姿が見られます。
正しいほうきの使い方を教える高学年児童の姿。高学年の様子を見ながら、一生懸命ぞうきん掛けに取り組む低学年児童の姿。など
みんなで協力しながら北伊予小をきれいにしようという気持ちが徐々に高まっています。
縦割り班清掃を通し、相手意識を持ちながら協力して働くことや、進んで仕事をすることの大切さを考え、自ら行動する力を身に付けさせたいと思います。
もうすぐ1年生も縦割り班清掃に加わります。
一生懸命に働くお兄さん、お姉さんの姿を見ながら「お掃除名人」になれるように頑張ってほしいと思います。
4月19日(水)
火災を想定した避難訓練を実施しました。
今年度初めての全校一斉の訓練です。
特に1年生にとっては初めての体験でしたが、一人一人が真剣な態度で訓練に臨むことができ、避難場所への集合も迅速でした。
校長先生からは、
「よい避難訓練ができました。」
「『おかしもち』の合い言葉を忘れず、自分の命を自分で守ることができるように心の準備をしておきましょう。」
とお話をいただきました。
今年度も定期的に様々な災害を想定した避難訓練を実施していく予定です。
常日頃から子どもたちに命の大切さとともに、身の回りに起こりうる危険を自分事として捉えさせ、命を守るための行動について考える機会を作っていきます。
今後も適切に防災教育や安全教育を進めていきたいと思います。