【全校】基礎・基本の定着に向けて
2025年7月11日 11時38分7月11日(金)
今年度から、学力向上に向けての全校的な取組として、全学年が月ごとの計算テスト、学期ごとの漢字テストに取り組んでいます。
実施前には同じ問題を何度も練習し、確実な定着を目指しています。
結果については、通信簿と一緒にお渡ししますので、習得できていない部分については、家庭学習でもぜひ、取り組ませてみてください。ご協力よろしくお願いします。
ようこそ 北伊予小学校の
ホームページへ
松前町立北伊予小学校
7月11日(金)
今年度から、学力向上に向けての全校的な取組として、全学年が月ごとの計算テスト、学期ごとの漢字テストに取り組んでいます。
実施前には同じ問題を何度も練習し、確実な定着を目指しています。
結果については、通信簿と一緒にお渡ししますので、習得できていない部分については、家庭学習でもぜひ、取り組ませてみてください。ご協力よろしくお願いします。
7月11日(金)
先日、町内水泳記録会を終えたばかりの6年生。
学習の方も、仕上げの時期に入っています。
今日の2時間目は、理科のテストや国語科の漢字テスト、社会科の歴史学習をしていました。
歴史学習に興味を持っている児童は多く、この日は、奈良時代の聖武天皇の政治について学びました。
「大仏づくりは、どのようにして進められたのだろう」という学習課題のもと、教科書や資料集で調べ学習をしながら学びを深めました。
「大仏の手のひらの大きさは、〇〇君の二人分くらいだ!」という発見に驚きの声が上がる場面もありました。
7月10日(木)
2学期も残すところ10日ほどとなりました。
各学年ともに、1学期の締めくくりの学習に力を入れています。
【1年生】
プールでは、ワニさん歩きやカニさん歩き・・・と、顔をつけるのが苦手だった子がつけれるようになっていることに感動!教室では、1学期の振り返りをしていました。
図画工作科では、新聞紙を使った造形活動。思い思いに新聞紙を丸めたり貼り付けたり・・・。
音楽科では、リズム遊びを楽しんでいました。
【3年生】
理科では、中庭でホウセンカの観察をした後、葉の数や大きさなど、発見したことを伝え合いました。
読書センターで本を借りて、タブレットのみきゃん通帳に入力しているクラスもありました。
【4年生】
算数科では、小数の大きさ比べ、国語科では、落語教材の学習をしていました。タブレットで、タイピングやプログラミングの学習をしているクラスもありました。
【5年生】
プールで水泳学習です。平泳ぎの練習を頑張りました。足のかきや手のかきの仕方を丁寧に教わっていました。
外国語の学習では、日本の紹介の学習をしていました。ALTの発音を真似て、発音もバッチリです。
また、国語科では「川とノリオ」の主人公の気持ちの読み取りをしていました。
教室を回っていると、どの学年も4月からの成長の様子が感じられました。
さて、今日から3日間、個人懇談もスタートします。
子どもたちのよりよい成長に向け、語り合える有意義な時間になればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
7月9日(水)
3年生の算数科の研究授業を参観しての研究協議です。
「児童理解はできていたか」、「教材は適切であったか」、「授業展開はどうであったか」、「問いかけや個別の支援は適切であったか」、「思考を促す発問や板書はできていたか」・・・など、視点を明確にして協議を進めました。
子どもたちにとって「分かる、楽しい授業」を目指し、常に学び続ける姿勢を大切に研修を深めていきます。
7月9日(水)
水曜日の朝の優しい時間
子どもたちの視線の先にあるのは・・・。
読書ボランティアさん方が、それぞれにこの日のために本を選び、
工夫を凝らして読み聞かせをしてくれました。
心にたっぷりと栄養を与えて、一日がスタート!
【今年度購入したミストシャワーも大活躍!】