6月19日(木)
少しさかのぼりますが、6月17日に、松前町役場の税務課の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。
学校内だけではなく、外部人材を積極的に活用し、多様な学びの場を保障しています。

税に関するスライドや動画を見たりして、税金の種類やその使われ方などについて学びました。

また、1億円の入った(!?)ケースを、一人一人が持ち上げてみる体験も行いました。

今日の学習を通し、自分たちの生活の中での「税金」の使われ方について、より意識が高まりました。
今日は、日頃から子どもたちが安心、安全に生活できるよう活動をしてくださっている民生児童委員、主任児童委員の方の学校訪問がありました。
まず、全クラスの授業の様子を参観していただきました。その後、教職員との連絡会を開催し、情報交換、意見交換を行いました。学校だけではなかなか把握できない地域の様子を聞いたり、通学路の安全面で気になることなどを話し合ったりすることで、有意義な時間を過ごすことができました。子どもたちのためにいつも活動してくださっている民生児童委員、主任児童委員には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。今後も地域の方のご協力をいただきながら、子どもたちが安心、安全に生活できるよう学校もさらに取り組んできます。

6月17日(火)
朝方の雨もすっかり上がり、今日は1年生と5年生のプール開きです。
1年生は小プール、5年生は大プールでそれぞれの活動を行いました。
【1年生】
小学校に入学して初めての水泳学習です。
着替えの仕方、シューズの整頓、プールでの注意事項を一つ一つ確認しながら、活動を進めました。

水の中を歩いたり走ったり、ワニさん歩きをしたり、顔をつけたり・・・と楽しく水遊びができました。

【5年生】
5年生も1年ぶりの水泳学習で、ワクワクドキドキです。準備運動をしっかりと行い、安全に気を付けながら入水です。

伏し浮き、けのび、バタ足など基本的なことの練習です。先生から指導してもらったことに気を付けながら意欲的に活動しました。
6月16日(月)
雨は上がったものの蒸し暑い1週間のスタートとなりました。
今日は、2年生と3年生がプール開きです。
【2年生】
水泳学習のルールを聞いていざ、入水!
まずは、水に慣れることから始めます。
水の中を歩いたり、カニさん歩きをしたり・・・。
気持ちよくて思わず笑顔がこぼれます。


【3年生】
3年生からは、大プールにデビューです。
背の高さに合わせて、無理のない深さのところで練習です。
さあ、誰が長く潜れるかな?


教員もプールの中と外で役割分担をして、安全に留意して水泳学習を進めます。
子どもたちが安全に楽しく水泳学習ができるよう、
ご家庭でも荷物の準備確認やサインの確認をよろしくお願いします。
6月13日(金)
今週は、雨天続きの天候でしたが、子どもたちは、1週間大変よく頑張りました。
現在、放課後活動として、6年生の水泳練習や金管バンド部練習を行っています。
【水泳練習】
一人一人がめあてを持って、練習に取り組んでいます。
それぞれの種目や進度に合わせて、教員が各コースにつき、コツやポイントを丁寧に指導しています。



【金管バンド部練習】
各パート別の練習を行っていました。
新入部員に優しく教える姿、チームでリズムを合わせる姿、自分の課題を克服しようと努力する姿がありました。


校訓の「やりぬく力」の育成を目指し、チーム北伊予で子どもたちの指導に当たっています。
ぜひご家庭でも、1週間頑張った子どもたちに、温かいねぎらいや励ましの言葉をお願いします!