【3~6年】代表委員会
2025年9月10日 13時37分9月10日(水)
昼休みに、代表委員会を行いました。
今日の議題は「あいさつをもっと盛り上げよう」です。
各クラスや各委員会の代表者が、各学級等で話し合ったことを基に意見交流しました。
「運営委員と対決したい」、「ポイントをつけるようにしたい」・・・など、挨拶活性化に向けてのアイデアがたくさん出てきました。
全校の声を、これから運営委員が実行に移していきます!
明るい挨拶があふれる北伊予小学校を目指して!
ようこそ 北伊予小学校の
ホームページへ
松前町立北伊予小学校
9月10日(水)
昼休みに、代表委員会を行いました。
今日の議題は「あいさつをもっと盛り上げよう」です。
各クラスや各委員会の代表者が、各学級等で話し合ったことを基に意見交流しました。
「運営委員と対決したい」、「ポイントをつけるようにしたい」・・・など、挨拶活性化に向けてのアイデアがたくさん出てきました。
全校の声を、これから運営委員が実行に移していきます!
明るい挨拶があふれる北伊予小学校を目指して!
9月10日(水)
2年生は、生活科の学習でおもちゃづくりに取り組んでいます。
カップや段ボール、牛乳パック、ストローなど、それぞれが材料を持ち寄り、工夫をこらしておもちゃ作りに挑戦です。
飛行機飛ばしやクレーンゲーム、迷路・・・などなど、友達とアイデアを出し合いながら活動を進めていました。秋には、おもちゃワールドに1年生を招待する予定です!
縦割り班清掃の場所替えがあり、今日から新しい場所での清掃となりました。
まず、6年生を中心に、それぞれの場所で掃除の担当分担をしました。
分担ができたら、実際に掃除に取りかかります。上級生は、下級生に掃除の仕方を教えながら。下級生は上級生のアドバイスを聞きながら。新しい場所で一生懸命掃除に取り組むことができました。
現在、造形週間中で、各クラス子どもたちは作品作りに取り組んでいます。学年、クラスによってテーマは違いますが、子どもたちは、自分のイメージしたことや想像したことなどをいろいろな方法で表現しようと頑張っています。
3年生は、「空とぶ夢みる魚」をテーマに、いろいろな魚を描いています。
4年生は、スクラッチアートで、その下準備中です。黒い画面からきれいな線が浮かび上がってくるのが楽しみです。
きらきら学級の6年生は、人権ポスターの制作をしています。高学年らしく、細かく丁寧に描いています。
最後まで粘り強く取り組み、納得の作品に仕上げていってほしいです。
9月7日(日)
北伊予小学校をメイン会場として、総合防災訓練が実施されました。
南海トラフ地震を想定した訓練で、町役場、防災関係機関及び地区自主防災組織が連携して防災体制を確立・強化することをねらいとしています。
ペット同行避難や避難所開設訓練、避難所生活講習会、キッチンカーによる炊き訓練訓練、展示ブースなども準備されました。
地域が一体となり、災害対応技術の向上が図られた訓練となりました。
関係の皆様方、大変お世話になりました。