【4年生】楽しかった!プール開き!
2025年6月20日 10時16分青空の下、4年生が待ちに待ったプール開きを行いました。
始めに、楽しい時間にするためにも水泳学習の約束や命が一番大事なことを確認しました。
そして、入水、伏し浮き、けのび、バタ足などをしました。去年、練習したことを思い出しながら学習に取り組むことができました。今年も泳ぐことを楽しむとともに、真剣に練習し、個々の力を伸ばしていってほしいです。
ようこそ 北伊予小学校の
ホームページへ
松前町立北伊予小学校
青空の下、4年生が待ちに待ったプール開きを行いました。
始めに、楽しい時間にするためにも水泳学習の約束や命が一番大事なことを確認しました。
そして、入水、伏し浮き、けのび、バタ足などをしました。去年、練習したことを思い出しながら学習に取り組むことができました。今年も泳ぐことを楽しむとともに、真剣に練習し、個々の力を伸ばしていってほしいです。
6月19日(木)
3年生の理科では、昆虫の育ち方について学習をします。
チョウが卵から幼虫、サナギ、成虫に育っていく様子を調べます。
教室では、モンシロチョウとツマグロヒョウモンの幼虫を比較しながら、観察していました。
「体に線があるね」「動いているよ、かわいいね」「サナギは動かないね」「どうして」・・・
発見や驚き、疑問が次々にわいてきます。
幼虫やサナギに顔を近づけて、小さな命をしっかりと観察し、ノートに記録していきます。
観察のポイントは、ICTを活用して分かりやすく示されていました。
3年生の教室から、かわいらしいチョウが飛び立つ日も近そうですね。
6月19日(木)
2時間目。美しい歌声に誘われて音楽室をのぞいてみました。
2年生の音楽科の授業です。
「赤いやねの家」「Wish~夢を信じて~」「にじ」「BINGO」・・・と
リズムや曲調を意識して」歌います。
手話や身振りを交えて、天使の歌声を響かせました。
その後は、鍵盤ハーモニカを使って、音の重なりを感じる学習を進めました。
音楽を通して、豊かな情操が育っています。
6月19日(木)
少しさかのぼりますが、6月17日に、松前町役場の税務課の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。
学校内だけではなく、外部人材を積極的に活用し、多様な学びの場を保障しています。
税に関するスライドや動画を見たりして、税金の種類やその使われ方などについて学びました。
また、1億円の入った(!?)ケースを、一人一人が持ち上げてみる体験も行いました。
今日の学習を通し、自分たちの生活の中での「税金」の使われ方について、より意識が高まりました。
今日は、日頃から子どもたちが安心、安全に生活できるよう活動をしてくださっている民生児童委員、主任児童委員の方の学校訪問がありました。
まず、全クラスの授業の様子を参観していただきました。その後、教職員との連絡会を開催し、情報交換、意見交換を行いました。学校だけではなかなか把握できない地域の様子を聞いたり、通学路の安全面で気になることなどを話し合ったりすることで、有意義な時間を過ごすことができました。子どもたちのためにいつも活動してくださっている民生児童委員、主任児童委員には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。今後も地域の方のご協力をいただきながら、子どもたちが安心、安全に生活できるよう学校もさらに取り組んできます。