【5年】大洲青少年交流の家活動③
2024年6月20日 11時35分座禅に挑戦しました!
心を整え、穏やかに座禅に挑みました
みんなすばらしい姿勢です
和尚さんからは
感謝することの大切さ
学校を支えるサブリーダーとしての心構えなど
心に響くお話をいただきました
昼食後はウォークラリーに出掛ける予定です
座禅に挑戦しました!
心を整え、穏やかに座禅に挑みました
みんなすばらしい姿勢です
和尚さんからは
感謝することの大切さ
学校を支えるサブリーダーとしての心構えなど
心に響くお話をいただきました
昼食後はウォークラリーに出掛ける予定です
青少年交流の家に到着しました
全員元気です
このあと、座禅を行います
6月20日(木)
出発式
みんな元気です
天候が心配ですが、みんなの元気パワーで充実した活動にしていきたいと思います
お見送りいただいた皆様、ありがとうございました!
6月19日(水)
道徳科において様々な環境を整えながら、学習の足跡を振り返られるようにしています
2年生の教室でも、今までに取り組んだ課題を示し、どのような価値について考えてきたかを振り返られるようにしました
また、全校で取り組んでいる「ありがとうの木」
学年を問わず、様々な友だちへの感謝の気持ちをカードに記し掲示板に示します
2年生も積極的に日頃の気持ちをカードに記し、みんなで共有しました
6月19日(水)
梅雨の中休み?雨はどこへやら・・・
太陽が元気いっぱいです
そんな中、1年生が一人一鉢ずつ育てているアサガオの様子を観察しました
「わあ 葉っぱが大きくなっとる!」
太陽の恵みと毎日の水やり
そのおかげで ぐんぐんと育っている様子
子どもたちは感激です
生き物が自然の恵みを受け
どんどん命がふくらんでいく!
観察の時間は 大きな発見と喜びの時間です
にこにこ笑顔で一生懸命観察スケッチを仕上げていました
これからもぐんぐん成長していくアサガオ!
夏に向けての楽しみの一つです
6月18日(火)
3~6年生は、一人一台端末を利用し、愛媛県教育委員会が開発したコンピュータ方式のテストを定期的に実施しています
今日は、中学年が「10分間集中テスト」に挑みました
今日は3年生が国語科と算数科を実施
机上にはタブレット画面と紙と鉛筆を用意し
デジタルとアナログをミックスした形でテストに臨みます
時間は10分間
基礎的な知識及び技能の定着状況を確かめていきます
みんな真剣
どのクラスも すばらしい集中力!
今回を含め、年間4回に分けて、国・算・社・理・英(5・6年のみ)を実施していきます
今後結果を基に、児童の学力向上に向けて指導改善に役立てていきたいと思います
6月17日(月)
本格的な水泳シーズン突入です
4年生の学習をのぞいてみると
みんな意欲的に取り組んでいました
低学年の「水あそび」の学習を踏まえ、泳ぎにつながる基本的な動きを身に付ける学習をします
大切なのは「けのび」を身に付けることです
腕を伸ばして 耳の後ろにピタッと付けて・・・
スイー スイー
だんだん上手になってきました
これから学習を重ね 泳ぎにつながる基本的な技能を身に付けていきます
水と友達になって めざせとびうお!
楽しく安全に 充実した水泳学習を進めていきます
6月14日(金)
1年生は道徳科の学習で友達と仲良くすることについて考えました
今までの生活場面を振り返り、そのときどんな気持ちがしたのか・・・
みんなで考えていきました
はじめて友達ととお話をしたとき
転んだときに「だいじょうぶ?」と駆け寄ってくれたとき
滑り台で一緒に遊んだとき
学校から一緒に帰ったとき
教室で2人組を組み、実際にその場面を動作化しながら考えていきました
「友達と一緒にいると嬉しいな」
「ほっとするな」
「さびしくないな」
いろいろな気持ちを伝え合いながら
「やっぱり友達がいるといいな」
と改めて感じたようです
最後に全員で歌った「ともだちになるために」
笑顔いっぱい 元気いっぱいの歌声が教室中に響き渡りました!
6月13日(木)
5年生は総合的な学習の時間の一環として、田植えの手植え体験を行いました
本校は伝統的にこの体験活動が引き継がれており
今年も多くの協力の基、実施することができました
子どもたちの活動を中心になって支えていただいているのが「米米クラブ」
歴代PTA会長や地域有識者、PTA執行部や教職員からなるエキスパートチームです
メンバーの方々が5月の打合せ、田おこし、代かきを経て今日までのお膳立てをしてくださいました
今年育てるのはもち米
5年生は、ほとんどの児童が田植え初体験です
田んぼにそーっと足を踏み入れると・・・
「うわー!泥に足がはまっていくー!」と大慌て
しかし徐々に動きにも慣れ
地域の方に教えてもらいながら何度も手植えにチャレンジ
だんだん植え方が上手になっていきました
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんも子どもと一緒に大奮闘
真夏の太陽のような陽気の下
青々と 整然と 緑が敷き詰められた田んぼはとても美しく見えます
「しんどかったけど 楽しかった!」
泥だらけの笑顔の子どもたちの声が とても印象的です
手作業を体験し、食を支える農家の方々の苦労や
地域で支えてくださる人への感謝、
友達や家族との絆など
多くのことを学習することができた「田植え体験」でした
折に触れ、苗がすくすくと育っていく様子を観察していきたいと思います
ご協力いただいた皆様 暑い中ありがとうございました!
6月12日(水)
異学年同士で交流するふれあいタイム
今日は昼休みにグループに分かれ
ドッジボールや鬼ごっこの遊びを楽しみました
1・2年生はお兄さん、お姉さんと久しぶりに遊ぶことができて大満足
3・4年生も違う学年の友達とふれあう楽しさをたくさん味わいました
5・6年生はグループを上手にまとめてみんなを笑顔にしてくれました
北伊予っ子の絆が深まる「ふれあいタイム」
次の活動が楽しみです!
6月11日(火)
本日の学級PTA懇談会の時間
子どもたちは教室から体育館へ大移動
待ちに待っていた「全校音楽」です!
6年生の代表児童が様々なクイズや
楽しい全校合唱
久しぶりに全校一緒に音楽に親しむ機会を持つことができ
子どもたちも、教職員も 心晴れやか!
みんなと音を楽しむのは こんなに気持ちいいんだ!
久しぶりの音楽集会で 忘れかけていた「音楽の魅力」を再発見したようです
今後も機会があったら、全校で楽しむ様々な集会を計画していきたいと思います
6月11日(火)
今学期2回目の参観授業を実施しました
保護者の皆さんに4月から成長した北伊予っ子の姿をたくさん見ていただいたようです
真剣に話を聞く姿
大きな声で発表
友達との学び合い など
平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様に来校していただきました
高学年では、普段あまり見ていただけていない授業を展開
5年家庭科では、保護者の皆様にお力を貸していただきながら「玉留め」「玉結び」に挑戦
6年体育科では、学年一斉に水泳学習の様子を見ていただきました
また、参観授業後には5年ぶりに学級PTA懇談会を開催しました
普段、なかなか顔を合わせることのなかった保護者さん同士
子どもの成長、学校での様子、ちょっとした悩みなど・・・
和気あいあいとした雰囲気で、多くのお話をすることができました
この日はPTA事業部が標準服や体操服のリユース販売も実施しました
大盛況で、多くの方にご協力いただきました!
売り上げは充実したPTA活動および学校教育活動に役立てさせていただきます
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
また、ご参観いただいた皆様 大変お世話になりました
6月10日(月)
全校のトップを切って、2年生1クラスがプール開きを実施しました
昨日、梅雨入りした四国地方
しかしそんなことお構いなしと言わんばかりにさんさんと太陽の光が降り注ぎました
使用する小プールは、長年、劣化していたサイドのカバーがきれいに修繕されました
子どもたちは、気持ちよい足の感覚をしっかり味わって・・
1年ぶりの入水です!
「気持ちいい!」笑顔と歓声!
でも、安全に!
指導者を複数配置し、見守り体制を整えると同時に
体育学習における「水あそび」の活動を充実させていきます
水の感覚をしっかり養えるように
「泳ぎ」につながる様々な動きを抵抗なく身に付けられるように
正しい動きを身に付けながら、命の大切さを理解できるように
さあ、楽しい水泳学習のスタートです
6月7日(金)
本校区は広範囲に渡ります
そのため児童の通学班も50班近く存在し、
常日頃から教職員の見守りだけでなく、保護者の方々や地域の方々にご協力いただきながら安全な登校への支援に努めています
最も大事なのは児童一人一人の安全に対する意識の高揚です
そのために重要なのが通学班長・副班長会
定期的に開催し、安全な登下校ができているか確認をします
水田が数多くある北伊予校区
特にこの時期は、水路を流れる水を確保するために農家の方々が日々苦労されています
この日の班長会では、登下校中、水路や水田、畑等に侵入したり、物が入ったりしないよう心掛けることも大切なこと等
担当教諭の指導の下、全員で改めて確認しました
引き続き、子どもたちの大切な命を守るため、地域の生活を守るため、生活指導や安全指導に努めていきます
今後も皆様のご協力をよろしくお願いいたします
6月6日(木)
本校の消防委員会のメンバーは、「松前町少年少女消防クラブ」の一員として活動、訓練の体験等を行っています
今回は、松前消防署員の皆様の手ほどきを受け、「規律訓練」を体験しました
号令や「気を付け」の姿勢、基本の動きに加え
消防士が実際に着用する消防服の試着も体験しました
機敏な行動や節度ある動作を身に付けることで
団体行動における団結力の向上につながる訓練です
体験したことを基に
これからの学校生活でリーダーとして自覚しながら生かしてほしいと思います