3月4日(火)
金管バンド部は通常4年生以上が活動をしています
今月からは、新年度より入部を希望している3年生が「体験入部」
放課後活動時間にのぞいてみると・・・
入部希望者が殺到し 音楽室を始め練習教室は大所帯に!

「マウスピースで まずは音をうまく出してみよう」
「楽器の持ち方はこうだよ!」
「指の使い方を少しずつ覚えていこう」
「スティックを持って 一定のリズムを保って・・・」

様々なパートで 高学年の先輩たちが丁寧に教えている姿を見ることができました
そこには・・・
音楽が好き! 合奏が好き!
金管バンド部を頼んだよ!
そんな子どもたちの熱い想いが 熱心な手取り足取りから伝わります
そして 伝統をつないでいこうという大切なバトンパスへ
卒業間近・・・
来年度に向けて 新しい息吹が
音楽室の窓から聞こえてきています!
3月3日(月)
今日は今年度最終の委員会活動
「消防委員会」のメンバーは、松前町の少年消防クラブに所属しており
今日はその卒団式を行いました
全国的にも長い歴史がある少年消防クラブ
・防火や防災の知識を身に付けること
・様々な行事や体験を通して防火意識を高めていくこと
・将来、地域を担う防災リーダーを目指し、その力を身に付けていくこと
など とても大切な目的があります
挨拶をした代表児童は
「防災に関する知識が増えました」
「身に付けたことをたくさんの人に伝えていきたい」
と活動を終えての感想を述べました
消防署長から「中学校へ行っても そしてその後も この防火意識を大切にしてほしい」
と激励の言葉をいただいた卒団生
きりりとしまった表情からは
貴重な経験から育まれた「充実」や「責任」を感じることができました
2月28日(金)
5年生の今回の外国語は
「自分のお気に入り」を紹介する表現に挑戦!
~ This is my dream friend, ( ).
She is kind!
She is good at eating! ~
子どもたちは担当教諭とALT(外国語指導助手)のやり取りや
映像を使った発音のお手本を参考に・・・
まずは一人一台のタブレットを使用し
自分のお気に入りキャラクター紹介カードを作成しました
そして 端末を持ちながら何人もの友達と会話を楽しみます
ゆっくりでも大丈夫!
正しく 伝わるように
話すことにチャレンジ そして しっかり聞いてあげよう
全体の場で発表して さらに自信を付けた児童もいたようです
みんな 伝わるってうれしいね!
2月27日(木)
体調不良者多数のため延期されていた1年生のマラソン大会
寒さも和らぎ 春を思わせる青空が・・ 太陽が・・
子どもたちの背中を押してくれるような絶好のコンディションでした
運動場をスタートして校外へ
全長800mのコースをみんな颯爽と走り抜けました
応援してくださったご家族の声
沿道で見守ってくださった方々の声
不思議とパワーがみなぎって・・・
参加したみんなが完走!
「しんどかったあ」の真っ赤な顔から達成感がうかがえます
日々の練習を重ね 困難を乗り越えるために歯を食いしばる
そのプロセスを 友達の頑張りを
自信にして 喜びにして・・・
さあ 2年生に向けて 最後まで走りきろう!
2月26日(水)
今年度最後の避難訓練を実施しました
地震が発生し、それに伴い家庭科室にて火災が起きたという想定
児童は2校時終了後の中休み
様々な場所で過ごしていた中で災害が発生したという状況での訓練でした
今までの経験を生かし、運動場で遊んでいた児童は
地震速報聞いた途端中央の安全な場所へ移動
教室内でも机の下に身を隠すなど
咄嗟の判断で 命を守る行動を取ることができていました
松前町は津波の状況にも注意しておく必要があります
校舎内にいた児童はヘルメットをかぶり
危険を回避しながら避難経路を見付けて集合場所へ急ぎました
この日は松前消防署にお世話になり
消火器を使った訓練も実施
ピリリと引き締まった児童の表情が印象的でした
訓練は大切です
そして 「わたしたちは大丈夫」と安心するのではなく
災害はいつ起きるか分からないという危機意識を持たせながら
命を大切に豊かに生きる未来のために 子どもたちを支えていきたいと思います
2月25日(火)
通学班長・副班長会を実施しました
今回は新年度から正式に交代する新班長・副班長も参加
班のリーダーとしての自覚や責任について考えました
担当教諭からはスライドを使って
交差点における横断歩道での正しい班長の立ち位置や
伝統的に大切にされている 地域の方々への挨拶などについて話がありました
3月から実際に班長旗を握る4・5年生も真剣な表情
現班長と今の班の状況について情報を共有しました
明日の集団下校から見習い期間が開始
新班長・副班長の活躍を 見守り支えていきたいと思います
2月21日(金)
子どもたちの心の教育はとても大切なことです
本校は「相手を思いやるやさしい子」の育成をめざして
道徳教育はもちろんのこと様々な活動に取り組んでいます
目玉の一つは「ふれあいタイム」
全校で異学年同士の縦割り班を組み
様々な遊びを通して交流します
この日は久しぶりの開催ともあって
子どもたちも大ハッスル!
運動場ではドッジボールや鬼ごっこ
体育館では長縄跳びなどで楽しみました
このところ上手な遊びができていない・・・という課題があった中
この日はそれぞれが楽しめるように
上学年が下学年へ心を寄せ みんなが楽しめる活動ができたようです
北伊予っ子がいつまでも思いやりを持って
笑顔で健やかに きらきらと輝けるように
「ふれあい」の機会をどんどん作っていきたいと思います
2月20日(木)
今年度も残すところあと僅か
今日は令和7年度に向けて大切な分団会を開きました
4月から入学してくる1年生の友達は総勢66人
各班、新入児童の数を確認し、入学式翌日から安全に登校できるように準備を整えます
「名前を確かめて・・・ 」
「集団登校の並び順を考えよう・・・ 」
新班長になる4・5年生たちは
ぎこちないながらも班員に並び順をエスコート
少しずつ自覚が芽生えてきたでしょうか・・・
温かく見守る6年生も頼もしかったです
いよいよ3月からは新班長が見習い期間に入ります
来年度 1年生が安心して登校できるように
どこかしら班員の表情が引き締まって見えました
2月19日(水)
令和6年度最終の理事会を開きました
本校のPTAは6つの専門部会から組織されています
事業部 校外指導部 保健体育部
成人教育部 調査広報部 学級PTA部
それぞれが今年度の活動を振り返り
次年度への引き継ぎ事項などを話し合いました
コロナ禍後、PTA活動の内容を抜本的に見直し
大きな負担がない中で効率的な活動を目指してきました
活発な話合いがなされ
活動内容の明確化 や 児童減少による理事の数の調整等
全員で反省を共有し、令和7年度への引き継ぎ事項の整理がなされました

多くの保護者の皆様のご協力のおかげで今年度のPTA活動を終えようとしています
来年度も児童がいきいきと北伊予小学校で活動し すこやかに成長できるよう
効果的なPTA活動の充実に努めて参ります
2月18日(水)
だだっ広い運動場に
ピューっと西風が吹き出した途端
「先生!あがったよー!」と笑顔で叫ぶ1年生のみんな
生活科で作ったお手製の凧を 元気いっぱいに揚げていました
本校の広い広い運動場は とにかくよく風が吹きます
凧揚げには「もってこい」の場所!
しかし なかなか簡単にはうまくいきません・・・
「なんで あがらんのやろ・・・」
凧を引きずるように全力疾走をくり返す男の子からはため息が漏れていますが・・・
「〇〇くんみたいに 糸をすぐに長くのばしてみたら?」
「もう少し風が来るまで 待ってごらん」
生活支援員さんの助言や友達の様子を参考にしながら
見よう見まねで再チャレンジ!
たくさんの人と関わりながら 活動を楽しみました
日本の伝統的な遊びでもある凧揚げ
製作を通しての「難しさや楽しさ」
昔から残されてきた物を「大切にする気持ち」
うまくいったときの「できた」という喜び
たくさんの学びがあったようです
もうすぐ2年生
北伊予っ子に いい風 が吹きますように!
2月17日(月)
本校では、4年生以上が月2回程度クラブ活動を実施しています
今日は来年度から活動に参加する予定の3年生が全クラブを見学
様々な活動を体験し、わくわく感がさらに増してきたようです
ホッケー、屋外活動、伝承遊び
科学、イラスト、ものづくり
コンピュータ、卓球、茶道
中には外部から講師の方を招聘し
専門的に動きを教えていただくクラブもあります
何事もまずは体験!
「ホッケーやってみると楽しかった!」
「イラストクラブに入りたい 絵をかくのが大好きだから!」
お兄さん お姉さんが優しく手ほどきを教えてくれたおかげもあり
3年生はの目はきらきら!
協力しながらみんなで活動を創り出す
そして達成感を味わう・・・
4年生になる楽しみがまた一つ増えました
2月14日(金)
今日は愛媛県教育委員会が実施するキャリア教育の一貫
「プレジョブチャレ『夢わくWork(わく)フェスタ』」の日
県内の小学校6年生をオンラインでつなぎ
スゴ技企業等の職場紹介や中学生による職場体験学習の発表など視聴しました
八幡浜市の漁業に関する仕事や
四国中央市の紙業に関わる仕事についてなど
県内の様々な職種の仕事を体験した先輩の発表を聞きました
たくさんの発見があったようです
心にとまったこと 仕事に就くことの大切さ 働く人々の熱い想いなど
あと数か月で中学生
そして これからの将来に向かって自分を磨いていく・・
新たな決意が芽生えたかもしれません
2月13日(木)
いよいよ「校内音楽発表会 保護者の部」当日
昨日のプレ発表会「児童の部」でよいイメージができあがった子どもたち!
少し緊張感漂う体育館・・・きっと子どもたちは緊張するかな?

しかし金管バンド部の華やかなオープニングアクトで一変
会場の雰囲気も明るく 楽しいすてきな空間に生まれ変わりました
トップバッター3年生 息ぴったりの合奏からは リコーダーデビューだったこの1年の成長を感じさせます

初めて臨んだ1年生 「にじ」「きらきらぼし」をかわいらしさ全開で披露 鍵盤ハーモニカもみんな堂々と演奏していました
5年生の合奏からは「成長」が垣間見られます さすが高学年と思わせる 「協調」と凜としたかっこよさが際立ちます 迫力と美しさを感じました

2年生は美しく そして思い切り楽しく表現 ジェスチャーで元気に歌った「でっかい宇宙に愛がある」は会場を盛り上げました

手話を取り入れた4年生 心を込めて歌った「いのちの歌」 体全体を使って表現する姿が大きな感動を呼びました
そして 最後を飾る6年生 最高学年らしい美しい演奏からは やがて迎える巣立ちの日に向かって
「更なる成長」と「感謝の想い」が感じられるものでした
どの子どもたちも 一生懸命でした
失敗しくじけた経験と反復して取り組んだ練習
求めていた音が形となった瞬間の喜び・・・

音楽を創るという体験は本当にすてきで 貴いものです
そして 大勢の家族や地域の人たちの前で表現できたこと
子どもたちの心は大きく奮え 新たな自信を得たものと思います
さあ、この経験を残りの学校生活に生かしていきます
そして次の学年へ!しっかりジャンプしましょう!
寒い中ご観覧いただいた皆様 運営を支えてくださった皆様 ありがとうございました!
2月12日(水)
「校内音楽発表会 児童の部」が開催されました
全校児童が体育館で各学年の発表を聴きます
明日の「保護者の部」のリハーサルにもなったようです
金管バンドの演奏から始まり
最後を飾る6年生まで
その演奏 歌声からは「まごころ」が感じられました
北伊予っ子全員の心に感動が染み渡る・・・
そんなひとときでした
一人一人が 一生懸命に 心を込めて・・・
そして みんなと気持ちを合わせて奏でた音色
今、無人になった体育館にはまだその余韻が残っています
さあ いよいよ
明日は「校内音楽発表会 保護者の部」
今まで支えてくれた 家族の方々に 地域の方々に
感謝を込めて再び北伊予っ子の音楽をお届けします!