12月13日(金)
6年生は家庭科で調理実習を実施しました
今回は子どもたちが工夫して考えた献立
「ジャーマンポテト」です
作り方を確認
身支度に調理器具の準備
材料の処理
事前に考えておいた計画を
班員みんなで確認しながら調理を進めていきました
どの順番が最適か
危険を回避するためにしておくことは
手が空いたときには何ができるか
さすが6年生
それぞれのアンテナがしっかり反応します
段取りよく 手際よく
おいしいジャーマンポテトの完成です
みんなおいしくできたようで・・・笑顔 笑顔です!
調理の仕方はもちろんのこと
効率よく作業を進めるための段取り
協力して取り組むことや おいしくいただくことで得られる充実感など
様々な学びがある家庭科学習を通して
大切な力を身に付けてほしいと思います
12月12日(木)
昨日から学期末の個別懇談が開かれています
そのため 子どもたちは3日間一斉に集団下校になります
高学年班長が責任を持ち
みんなで協力しながら安全に下校です
それでも
道中、様々な危険箇所や交通リスクから身を守らなければなりません
校門を出たら どこか気持ちが緩みがち・・・
いけません いけません!
しっかり班のみんなで協力して 安全を確保する
学校でも 日々安全の学びを繰り返しています
この日も 担当の先生から下校における注意事項をしっかり聞いて
さあ 学校出発!
「さよなら~!」子どもたちが颯爽と一列で歩く姿を見守りました
今週金曜日まで集団下校は続きます
12月11日(水)
12月に入ってから いよいよ寒さも増してきました
冬本番に近づいてきています
今月もお話ボランティアの皆様にお世話になり
水曜の朝は 心ほかほか 「お話会」です
今日も低・中・高学年各クラスに
すてきなお話を持ってきてくれました
すぐにお話の世界に引き込んでくれる お話ボランティアの皆様の語り口
見事です・・・
12月はボランティアの皆さんから
「お話」だけではなく とっても嬉しいプレゼントがありました
それは
図書室の中の飾り付け 折り紙で作った作品の数々
部屋に入った途端 一気にクリスマス気分が味わえます
もちろん 子どもたちは大喜び
本を読むのが大好き
図書室に通うのが大好き
これからもそんな北伊予っ子が増えそうです!
お話ボランティアの皆さん ありがとうございます
12月10日(火)
5年生が総合的な学習の時間に取り組んできたもち米作り
サポートをしてくださった「米米クラブ」のメンバーの方々
保護者の皆様のご協力のおかげで
この度、「完成」しました!
先週金曜日には、5年各クラスの学級PTA役員の方々に来校いただき
販売用の袋に詰める作業を行いました
皆さんお仕事等でお疲れであるのに
せっせ せっせと手際よく作業
短時間で袋詰めを完了!
袋に貼るラベルには毎年オリジナルのキャラクターが登場します
今年も5年生が考えた「お米キャラ」
今日の給食放送で全校にお目見えしました
猛暑やカメムシ等の影響を受け
若干、予定した収穫量よりも減りましたが
子どもたちは白く輝く一粒一粒に大喜びです
販売での売上金は
来年度の米作り活動や子どもたちの諸活動のために充てさせていただきます
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
12月9日(月)
いよいよ冬の寒さが本格的になってきました
先週の金曜日からは 冬の体力つくりスタート!
業間マラソンを再開しました
久しぶりに走るトラック
足取りも軽やかに みんなはねるように駆けていきます
時折向かってくる、西から吹いてくる寒風は
子どもたちの頬を突き刺すようです・・
それでも逆風を切り裂くように
軽やかに 快走する北伊予っ子!
「げんきな体」でこの冬も乗り切ってほしいと思います
さあ、自分の目標に向かって
どんどん走って どんどんたくましくなりましょう!
12月6日(金)
5年生は総合的な学習の時間に地域の老人クラブの方々と交流、体験活動を行いました
今回は「しめ縄飾りづくり」です
米作りを体験した子どもたちは10月に稲刈りを実施しました
そのときに残った「わら」を使って「しめ縄づくり」へ
老人クラブの方々に手ほどきを教わりながら制作していきます
子どもたちは熱心に説明を聞きながら
見よう見まねで作っていきます
老人クラブの方々の温かいお声掛け
手のひらに感じる 乾燥したわらの感触
みんなで作業 完成したときの喜び
やっぱり たくさんの人と交流することはとても貴重です
子どもたちの心が豊かになり
よりふるさとのよさ 自然や地域の人への感謝を感じることができたのではないでしょうか
子どもたちの笑顔 老人クラブの方々の笑顔
たくさんの笑顔の中で終了しました!
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
12月5日(木)
やっと冬がやって来たような気温
運動場のイチョウも 慌てたように黄色い葉っぱをまき散らしているかのようです
ふと授業の様子をのぞいてみると・・・
3年生が体育科の学習中でした
「ボール蹴りゲーム」につなげるために
ボールを使った運動に挑んでいます
「こうやったらうまく蹴れるよ!」
サッカー経験のある男子児童がみんなにアドバイスをくれます
それでも 丸いボールは意図しない方向へ転がっていくもの
「あららら 変なところに転がっちゃった」と ある女子児童が困惑しています
「ボールをよく見てごらん」
「相手のことも見ながら蹴るといいね」
「足のどの部分にボールを当てるといいかな? そうそう そこだねえ!」
指導者と子どもたちが また 子どもたち同士が
それぞれ関わりながら よい動きを見付けていっているようです
「やった できた」という喜びが
学びの達成感を生み出し、次への意欲につながっていきます
体育科においても 大切なことです
12月4日(水)
6年生は家庭科で給食のリクエスト献立を考えました
町内の栄養教諭をお招きし、献立をつくる上で大切なことを学びました
まずは体育館で学年一斉での学習
様々なことを教えていただきます
栄養素 色どり 材料費 対象となる年齢 など・・・
あらゆる要素を意識しながら考えること
食べたいものだけでは成り立たないこと
健康な体を作るために 献立づくりはとても重要であるということ
学年で一斉に学習した後は
各学級で早速献立作りへ
おいしく バランスよく
みんなが笑顔になれる献立ができたようです
リクエスト給食がお目見えするのは2月の予定!
今から楽しみです
12月3日(火)
5年生は県学力診断調査に臨みました
各教科の目標や内容の実現状況を把握するため
コンピュータ方式で実施します
昨日の国語、社会、理科に引き続き
今日は算数、英語、質問調査を実施しました
タブレット画面をタッチするもの
イヤホンで音声を聞き取りながら答えるもの
同時にノートや筆記用具も準備して、自分でメモを取りながら考える問題など
解答の仕方は様々です
全員、真剣に取り組みました
今後分析された結果を基に
学習状況や授業の改善に努めながら
児童の学力向上につなげていきます
12月2日(月)
「委員会活動」では毎月第1月曜日を中心に5・6年生が各活動に努めています
今日は、2学期最後の活動でした
消防、運動、図書、掲示、JRC、給食、運営、環境、放送、掲示
それぞれの委員会が今学期仕上げの活動に取り組むとともに
活動の振り返りを行いました
放水体験の実習、ヘチマ畑の整理、手洗い場の石鹸補充、全校向けの掲示物づくり、給食の啓発動画づくりなど
いつものように真剣に 学校をよくするために
それぞれが自覚を持って活動に取り組んでいるようです
協力すること 丁寧にやり遂げること 適切に判断すること・・・
活動を通して磨かれている様々な力を
3学期以降にも生かしてほしいと思います
11月29日(金)
給食の人気メニューと言えば・・・
昔も今も変わらず 「カレーライス」と子どもたちは答えます
今日は いよいよお楽しみ
「カレーライス」の登場です!
教室をのぞいてみると・・・
みんな手際よく せっせと準備
テンションも高く にこにこ顔で頬張っていました!
おいしく給食をいただくことで 心も体も元気に!
みんなと協力し 楽しい「食」生活を送ることはとても大切です
「ごちそうさまでした」でエネルギー満タン!
午後に向けて ぐんぐん活力がみなぎってきます!
11月28日(木)
今日は学校にかわいらしいお客様?が大集合
来年度、入学予定の園児が健康診断のため来校しました
大きな校舎 たくさんの先生
そして しっかり体の様子を見てくださるお医者さん
園児にとってはどきどきの1日だったでしょうか
小学校の教職員一同 お手伝いをさせていただきながら
元気でかわいい小さな北伊予っ子の振る舞い一つ一つに
ついつい笑みがこぼれます
「来年4月に待っているからね」
きっと、在校生たちも心待ちにしているはずです
保護者の皆様 ご協力ありがとうございました
11月27日(水)
1年生は校区内にある「福徳泉公園」に出掛け
全員で秋を探しました
ついこの間まで 夏の暑さが残っていたのに・・・
このところの異常な気象のせいでしょうか
急に寒さがやってきて 「あれ? 秋って来たっけ・・」
冬の寒さを感じる公園内でしたが…
それでもみんなの憩いの場「福徳泉公園」の木々は色づき
しっかり秋の「お仕事」をしていました!
「まつぼっくりひろったよ」
「こんなにきれいな赤なんだあ」
「秋」の宝物をたくさん集めた1年生たち
秋は美しいものがいっぱい!
今度は何をするのでしょうか?
11月26日(火)
4年生の社会科では
身の回りにある古くから残されているものや伝えられているものについて学習しています
教科書では、道後温泉本館(文化財)、宇和島八つ鹿踊り(郷土芸能)、新居浜太鼓祭り(祭り)
が取り上げられおり、それぞれのよさやすばらしさ
保存や伝達に携わった人々の思いなどを考えていきます
今日はグループで協働しながら
自分たちが住んでいる松前町や愛媛県内の他地域に残る様々な「古いもの」を考えていきました
「〇〇神社は文化財の1つよね」
「新居浜のような大きな祭りが他の地域にもありそうだ」
「タブレットで検索して調べてみようよ」
「おじいちゃんの家の近くにもたくさんありそう 今度聞いてみよう」
みんなで話し合い、多様な考えに触れ自らの学びを深めていきます
そして身近な地域のすてきをみんなで共有し 「ふるさと大好き!」を実感
先人が残してきたすばらしい産物をずっと守っていく意識 大切にしていきたいと思います
11月25日(月)
今年度3回目の避難訓練を実施しました
今回は地震、津波を想定した訓練です
最初はそれぞれの活動場所で地震の揺れが収まるまで身を守る訓練
1年生も緊急放送にすぐに反応し 自ら机の下に潜り込むなど
今までに学んだことを生かしながら
身を守る行動をとることができました
今回は、津波被害を想定し垂直避難も実施
学校がある場所は海岸から少し離れてはいるものの
「災害はいつ どのように起こるか分からない」という意識を持って
屋上への避難訓練を実施しました
子どもたちはみんな真剣でした
訓練後に確認したのは
「うちは大丈夫 北伊予は大丈夫」ではなく
「災害はいつ起こるか分からない」という意識を持つこと
また帰宅後、家庭とも訓練の様子を話しながら
命を守るために一人一人が何ができるかを考えていくことを約束しました
訓練は繰り返すことが大切です
その都度、見直しをしながら質の高い防災教育を進めていきたいと思います