5月7日(火)
委員会活動も軌道に乗ってきました
今日は消防委員会に所属する5・6年生が松前町少年消防クラブへの入団式に臨みました

消防クラブはロープ結索や消火器訓練、消防車見学など様々な防災活動を体験します
体験活動を通し、子ども防災リーダーとして災害に備える気持ちや意識を高め、
全校児童の模範となる態度や姿勢を見せてくれることを期待しています
入団式では、松前消防署長様から任命書をいただいた後、激励の言葉をいただきました
制服に身を包んだ子どもたちの表情はキリッと引き締まっています!

全校みんなで高めていきたい防災意識
消防クラブの活動を支援しながら
安全・安心な学校をめざして、全員で努めていきたいと思います
5月2日(木)
4年生は社会科で、自分たちの生活に欠かせない「水」について学習しています
安全でおいしい水を使うために、多くの人が関わっていること
自然の恵みと先人の支えがあって今の上水道があること
松前町が地下水に恵まれていて、渇水時に他の自治体を助けてあげた歴史があることなど

今日は、学習のまとめとして
「大切な水を守るために 私たちにどんなことができるだろうか」
という学習課題を掲げ
話合いを通しながら、学習を深めていきました

最初は課題を自分ごととして捉え、じっくりと考えていきました
そしてグループ学習へ
「僕も同じ意見だな」
「なるほど そんな考えもあるのか」

意見をみんなと共有できるとともに
一人一人の発言機会が増え
話合いの活性化につながります
「家でできる節水を家の人と相談してみる」
「しっかり蛇口が閉まっているか確かめる」
「食器の汚れを拭き取ってから洗います」
活発に意見が出されました!
最後には様々な意見を全体で共有しました
生活に欠かせない大切な「水」 命を支えてくれる「水」です
これからもずっと大切にするために
一人一人、何が実践できるかを確かめることができた学習でした
5月1日(水)
朝から雨模様
どんよりした気分にもなりかけますが
お話ボランティアの皆さんのおかげで
今日も爽やかに1日のスタートを切ることができました

5月1日
今年度2回目の朝のお話会です
ボランティアの皆さんは子どもたちの表情を見ながら
引き込むように お話の世界へ!

毎回1年生から6年生まで
それぞれの発達段階に応じて 適したお話を選択してくださり
子どもたちに合わせて 読み聞かせの仕方を上手に調整してくださいます

今月もお楽しみの水曜日!
本が大好き お話が大好き 聞くのが大好き
そんな子どもたちが増えていくのが楽しみです(^_^)
4月30日(火)
1年生の給食が始まって6日目
準備の様子をのぞいてみると・・・

みんな少しずつ手際よくなってきました
協力してコンテナから食缶を上手に運び出す姿
整然と並んで配膳されるのを待っている姿
準備後にエプロンを丁寧にたたむ姿 など

わずか1週間足らずで様々な動きが身に付きつつあります
本当によく頑張っています

集団生活の中で協力しながら食事の準備をし
ありがたくいただいてきちんと片付けをする
今後の成長に向けて 様々な学びがあるのが給食の時間です
みんなでおいしくもりもり食べて 大きな成長を!
学校全体で支えていきます!