6月14日(金)
1年生は道徳科の学習で友達と仲良くすることについて考えました
今までの生活場面を振り返り、そのときどんな気持ちがしたのか・・・
みんなで考えていきました

はじめて友達ととお話をしたとき
転んだときに「だいじょうぶ?」と駆け寄ってくれたとき
滑り台で一緒に遊んだとき
学校から一緒に帰ったとき

教室で2人組を組み、実際にその場面を動作化しながら考えていきました
「友達と一緒にいると嬉しいな」
「ほっとするな」
「さびしくないな」

いろいろな気持ちを伝え合いながら
「やっぱり友達がいるといいな」
と改めて感じたようです
最後に全員で歌った「ともだちになるために」
笑顔いっぱい 元気いっぱいの歌声が教室中に響き渡りました!
6月13日(木)
5年生は総合的な学習の時間の一環として、田植えの手植え体験を行いました
本校は伝統的にこの体験活動が引き継がれており
今年も多くの協力の基、実施することができました

子どもたちの活動を中心になって支えていただいているのが「米米クラブ」
歴代PTA会長や地域有識者、PTA執行部や教職員からなるエキスパートチームです
メンバーの方々が5月の打合せ、田おこし、代かきを経て今日までのお膳立てをしてくださいました
今年育てるのはもち米
5年生は、ほとんどの児童が田植え初体験です
田んぼにそーっと足を踏み入れると・・・
「うわー!泥に足がはまっていくー!」と大慌て

しかし徐々に動きにも慣れ
地域の方に教えてもらいながら何度も手植えにチャレンジ
だんだん植え方が上手になっていきました
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんも子どもと一緒に大奮闘
真夏の太陽のような陽気の下
青々と 整然と 緑が敷き詰められた田んぼはとても美しく見えます

「しんどかったけど 楽しかった!」
泥だらけの笑顔の子どもたちの声が とても印象的です
手作業を体験し、食を支える農家の方々の苦労や
地域で支えてくださる人への感謝、
友達や家族との絆など
多くのことを学習することができた「田植え体験」でした
折に触れ、苗がすくすくと育っていく様子を観察していきたいと思います
ご協力いただいた皆様 暑い中ありがとうございました!
6月12日(水)
異学年同士で交流するふれあいタイム
今日は昼休みにグループに分かれ
ドッジボールや鬼ごっこの遊びを楽しみました

1・2年生はお兄さん、お姉さんと久しぶりに遊ぶことができて大満足
3・4年生も違う学年の友達とふれあう楽しさをたくさん味わいました
5・6年生はグループを上手にまとめてみんなを笑顔にしてくれました

北伊予っ子の絆が深まる「ふれあいタイム」
次の活動が楽しみです!
6月11日(火)
本日の学級PTA懇談会の時間
子どもたちは教室から体育館へ大移動
待ちに待っていた「全校音楽」です!
6年生の代表児童が様々なクイズや
楽しい全校合唱

久しぶりに全校一緒に音楽に親しむ機会を持つことができ
子どもたちも、教職員も 心晴れやか!
みんなと音を楽しむのは こんなに気持ちいいんだ!
久しぶりの音楽集会で 忘れかけていた「音楽の魅力」を再発見したようです

今後も機会があったら、全校で楽しむ様々な集会を計画していきたいと思います
6月11日(火)
今学期2回目の参観授業を実施しました

保護者の皆さんに4月から成長した北伊予っ子の姿をたくさん見ていただいたようです
真剣に話を聞く姿
大きな声で発表
友達との学び合い など

平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様に来校していただきました
高学年では、普段あまり見ていただけていない授業を展開
5年家庭科では、保護者の皆様にお力を貸していただきながら「玉留め」「玉結び」に挑戦
6年体育科では、学年一斉に水泳学習の様子を見ていただきました

また、参観授業後には5年ぶりに学級PTA懇談会を開催しました
普段、なかなか顔を合わせることのなかった保護者さん同士
子どもの成長、学校での様子、ちょっとした悩みなど・・・
和気あいあいとした雰囲気で、多くのお話をすることができました

この日はPTA事業部が標準服や体操服のリユース販売も実施しました
大盛況で、多くの方にご協力いただきました!
売り上げは充実したPTA活動および学校教育活動に役立てさせていただきます
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
また、ご参観いただいた皆様 大変お世話になりました
6月10日(月)
全校のトップを切って、2年生1クラスがプール開きを実施しました
昨日、梅雨入りした四国地方
しかしそんなことお構いなしと言わんばかりにさんさんと太陽の光が降り注ぎました

使用する小プールは、長年、劣化していたサイドのカバーがきれいに修繕されました
子どもたちは、気持ちよい足の感覚をしっかり味わって・・
1年ぶりの入水です!
「気持ちいい!」笑顔と歓声!
でも、安全に!

指導者を複数配置し、見守り体制を整えると同時に
体育学習における「水あそび」の活動を充実させていきます
水の感覚をしっかり養えるように
「泳ぎ」につながる様々な動きを抵抗なく身に付けられるように
正しい動きを身に付けながら、命の大切さを理解できるように
さあ、楽しい水泳学習のスタートです
6月7日(金)
本校区は広範囲に渡ります
そのため児童の通学班も50班近く存在し、
常日頃から教職員の見守りだけでなく、保護者の方々や地域の方々にご協力いただきながら安全な登校への支援に努めています
最も大事なのは児童一人一人の安全に対する意識の高揚です

そのために重要なのが通学班長・副班長会
定期的に開催し、安全な登下校ができているか確認をします

水田が数多くある北伊予校区
特にこの時期は、水路を流れる水を確保するために農家の方々が日々苦労されています
この日の班長会では、登下校中、水路や水田、畑等に侵入したり、物が入ったりしないよう心掛けることも大切なこと等
担当教諭の指導の下、全員で改めて確認しました
引き続き、子どもたちの大切な命を守るため、地域の生活を守るため、生活指導や安全指導に努めていきます
今後も皆様のご協力をよろしくお願いいたします
6月6日(木)
本校の消防委員会のメンバーは、「松前町少年少女消防クラブ」の一員として活動、訓練の体験等を行っています
今回は、松前消防署員の皆様の手ほどきを受け、「規律訓練」を体験しました

号令や「気を付け」の姿勢、基本の動きに加え
消防士が実際に着用する消防服の試着も体験しました

機敏な行動や節度ある動作を身に付けることで
団体行動における団結力の向上につながる訓練です
体験したことを基に
これからの学校生活でリーダーとして自覚しながら生かしてほしいと思います
6月5日(水)
6月に入りました
例年、梅雨入りに合わせてどんよりとした天気が続くこの時期
この日は逆に雨が待ち遠しいくらいの快晴でしたが
天気によっては気持ちが何か「スッキリ!」とはいかないことも・・・
でも やっぱり水曜の朝はわくわくです
今月もお話ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきます

「さあ、今日のお話はね・・・」
の始まりで、ぐっと目を見開く子どもたち
低・中・高学年
それぞれの発達段階に合わせて作品をチョイスしていただき
心に響く読み聞かせをしていただきます

「・・・おしまい!」
お話が終わった途端に
表情が一気に緩みます

お話の世界にぐっと入り込み
その世界から現実へ戻った瞬間
心の中は 「ジーン」「わくわく」「ホッ」・・・
なんとも言えない味わいがあるようです
お話ボランティアの皆様
6月もよろしくお願いします!
6月4日(火)
毎年実施されている「新体力テスト」
子どもの日常生活における生活習慣等の改善や体力・運動能力の向上を図るため、
平成10年に種目改訂が行われて以来 例年、この時期に実施しています

今日は運動場種目の50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ
体育館種目の反復横跳び、上体起こしを実施しました
低学年児童と高学年児童がペアになり スムーズに計測

普段の生活ではなかなか運動感覚を磨く機会が減ってきた昨今
全国的にも子どもの体力低下は引き続き取り組むべき課題です
体力テストの結果を基に 体育学習の改善や運動習慣の定着に向けて取り組んでいきます
6月3日(月)
1年生は先日、生活科の学習で2年生にサポートしてもらいながら学校内の探検をしました
そのときに様々な発見をした1年生たち

今回は、連れて行ってもらったお気に入りの場所に自分たちだけで探検に挑みました
校長室や職員室、印刷室に多目的室など・・・
「教室以外にもいっぱい部屋があるんだな!」
「教室の先生以外にもたくさんの人が学校で働いているよ!」

改めて学校の中にある様々な場所のはたらきを実感するとともに
自分たちだけで探検を成功させることができた達成感を味わったようでした
北伊予小学校のことをもっともっとたくさん知って
大好きな場所をどんどんつくってほしいと思います
礼儀正しく 立派に探検できていました!
5月31日(金)
「先生! 今日外国語があるよ!」
始業前、笑顔一杯の3年生
初めての外国語活動の授業に臨んでいます
今日は「How many~?」の表現を使って様々なコミュニケーションの取り方を体験
まずは楽しい画像を使って「1~20」までの数え方を学びます

ALT(外国人指導助手)と学級担任がテンポよく連携しながら
分かりやすく 楽しみながら あっという間に外国語表現を覚えていきます
友達同士でも 恥ずかしがらずに
分からないときは ジェスチャーを使って・・・

子どもたちは外国語の授業が大好き!
毎回、外国語教室からは楽しそうな声が聞こえてきます
積極的にどんどんコミュニケーションを取って
いきいきと活動できる北伊予っ子がたくさん増えるといいですね
5月30日(木)
2年生は道徳科で「友達と仲良くすること」についてみんなで考えました

使用した教材は「およげない りすさん」
池の中の島にある楽しい公園に、あひるやかめや白鳥が遊びに行く計画を立てます
りすさんも連れて行ってほしいと訴えますが・・・
「りすさんは泳げないからだめ!」とあひるたち・・
そのときの様々な気持ちを考えます

りすさんを残して、遊びに行った3人
何かすっきりしません なぜか楽しくありません
次の日は、かめさんがりすさんを背中に乗せて楽しい島にみんなで向かいました
友達と一緒にいるとどうして楽しいのだろう
友達が多いときの方がどうして嬉しいのだろう

お話を通し、みんなが自分ごととして考えました
友達どうしで感じていることを伝え合い
考えを深めていきました
友達がたくさんいることのよさ
これからも様々な場面で たくさん感じ取っていきたいものです
5月29日(水)
全校一斉に引き渡し訓練を実施しました
震度6強の地震が発生したことを想定し、保護者の皆様に一斉にメールを送信
子どもたちを安全に引き渡す訓練を開始しました

終了予定時刻の15:30までには、訓練参加児童全員を無事引き渡すことができました
今後も、全教職員が危機管理意識を高められるように日々努めていきたいと思います

保護者の皆様、お迎えに来ていただいた皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました
また、南門前で自動車の出入りが集中した時間帯に発生した渋滞等に係り、ご迷惑をお掛けした皆様申し訳ありませんでした
5月29日(水)
毎週水曜日は、お話ボランティアの皆さんに来校いただき
子どもたちに読み聞かせをしていただいています
今日は特別に6年生に向けて「ブックトーク」をしていただきました
テーマは「平和について」

先日修学旅行で広島を訪れた6年生
事前学習や平和記念公園、原爆資料館の見学を通し
戦争の恐ろしさや現代の平和な時代に生きていけることへの感謝など
様々なことを学びました
ブックトークでは、戦争の悲惨さや、原爆の恐ろしさ、平和に生活することの尊さなどについて語ってくださるとともに、戦争にまつわる数多くの本を紹介、朗読してくださいました
子どもたちは真剣な表情で、ボランティアの方々の言葉を受け取り
改めて平和の尊さについて深く考えることができたようでした

常に子どものために
様々な企画を考えてくださったり、環境を整えてくださったり
本を通じて心の教育に尽くしてくださっている読書ボランティアの皆さん
今回も 子どもたちの心に響く貴重なトークをしていただきました
ありがとうございました