北伊予小日記

【5年】大洲青少年交流の家活動⑪

2024年6月21日 16時47分

解散式

みんな元気な笑顔で

「ただいま!」

DSC_0206

充実の1泊2日でした

座禅、ウォークラリー、キャンドルサービス、カヌー体験

どの活動も楽しく取り組み

多くの学びを得ることができました

自律 協力 感謝

多くの成長を遂げた5年生

これからも学校のサブリーダーとして活躍してくれることと思います

保護者の皆様、所員の皆様

ご支援、ご協力ありがとうございました!

【5年】大洲青少年交流の家活動⑩

2024年6月21日 12時57分

いよいよ最後の食事です

DSC_0202

おいしいおいしいハヤシライスをいただきました!

DSC_0204

ここまでみんな元気に活動できています

お天道様に本当に感謝です!

この後、活動の振り返り等をして退所準備をします

【5年】大洲青少年交流の家活動⑨

2024年6月21日 10時36分

昨晩とはうって変わって夏空の肱川

待ちに待ったカヌー体験です。

DSC_0196

パドルの動かし方や心構えを教えていただいたあといよいよ出艇

DSC_0197

DSC_0200

爽やかな風と太陽の光を浴びながら貴重な体験をすることができました!

【5年】大洲青少年交流の家活動⑧

2024年6月21日 08時22分

もりもり 食べるぞー!

朝食をいただきました

しっかり食べて、今日の活動に備えます

DSC_0193

DSC_0192

天気も回復し、何とか予定していたカヌー体験もできそうです!

【5年】大洲青少年交流の家活動⑦

2024年6月21日 07時16分

おはようございます

2日目の朝です 全員元気です!

DSC_0190

雨は上がっていますが、朝のつどいは武道場で行いました

最終日の今日も元気に安全に頑張ります!

【5年】大洲青少年交流の家活動⑥

2024年6月20日 21時14分

おごそかに はなやかに

幻想的な雰囲気で始まったキャンドルサービス

1718886090505

おごそかな「迎えの火」を経て…

お待ちかねの「親睦の火」では、歌に躍りに全員が大盛り上がりでした

DSC_0186

仲間との絆がさらに深まった最高の夜です!

無事一日目が終了です

明日の最終日も

充実した活動にしたいと思います

【5年】大洲青少年交流の家活動⑤

2024年6月20日 17時27分

夕食はバイキング形式です

とてもおいしそう!

DSC_0177DSC_0183

バランスよくおかずを選びながら

みんなとの会食を楽しみました

この後はキャンドルサービスです!

雨天のため、キャンプファイアから変更しましたが、とても幻想的な世界が待っています

楽しみです!

【5年】大洲青少年交流の家活動④

2024年6月20日 13時45分

ウォークラリーがスタート!

時折、小雨がパラッと落ちてくることもありましたが、気持ちよい風を受け、協力しながらポイントを進んでいきました

施設周辺の自然を満喫したようです

DSC_0165  DSC_0171

少し迷った班もあったかな?

DSC_0173

最後まで、全グループ頑張りました!

【5年】大洲青少年交流の家活動③

2024年6月20日 11時35分

座禅に挑戦しました!

DSC_0160

心を整え、穏やかに座禅に挑みました

みんなすばらしい姿勢です

和尚さんからは

感謝することの大切さ

学校を支えるサブリーダーとしての心構えなど

心に響くお話をいただきました

昼食後はウォークラリーに出掛ける予定です

【5年】大洲青少年交流の家活動①

2024年6月20日 08時12分

6月20日(木)

出発式

みんな元気です

天候が心配ですが、みんなの元気パワーで充実した活動にしていきたいと思います

DSC_0152

お見送りいただいた皆様、ありがとうございました!

【2年】道徳科 環境を整えて

2024年6月19日 16時56分

6月19日(水)

道徳科において様々な環境を整えながら、学習の足跡を振り返られるようにしています

2年生の教室でも、今までに取り組んだ課題を示し、どのような価値について考えてきたかを振り返られるようにしました

DSC_0145

また、全校で取り組んでいる「ありがとうの木」

学年を問わず、様々な友だちへの感謝の気持ちをカードに記し掲示板に示します

100_3534

2年生も積極的に日頃の気持ちをカードに記し、みんなで共有しました

【1年】生活科 ぐんぐん育ってるよ!

2024年6月19日 15時25分

6月19日(水)

梅雨の中休み?雨はどこへやら・・・

太陽が元気いっぱいです

そんな中、1年生が一人一鉢ずつ育てているアサガオの様子を観察しました

100_3529 100_3519

「わあ 葉っぱが大きくなっとる!」

太陽の恵みと毎日の水やり

そのおかげで ぐんぐんと育っている様子

子どもたちは感激です

100_3520 100_3523

生き物が自然の恵みを受け

どんどん命がふくらんでいく!

観察の時間は 大きな発見と喜びの時間です

にこにこ笑顔で一生懸命観察スケッチを仕上げていました

これからもぐんぐん成長していくアサガオ!

夏に向けての楽しみの一つです

【3年】10分間集中テスト

2024年6月18日 11時10分

6月18日(火)

3~6年生は、一人一台端末を利用し、愛媛県教育委員会が開発したコンピュータ方式のテストを定期的に実施しています

今日は、中学年が「10分間集中テスト」に挑みました

100_3513 100_3506

今日は3年生が国語科と算数科を実施

机上にはタブレット画面と紙と鉛筆を用意し

デジタルとアナログをミックスした形でテストに臨みます

時間は10分間

基礎的な知識及び技能の定着状況を確かめていきます

100_3508 100_3511

みんな真剣

どのクラスも すばらしい集中力!

今回を含め、年間4回に分けて、国・算・社・理・英(5・6年のみ)を実施していきます

今後結果を基に、児童の学力向上に向けて指導改善に役立てていきたいと思います

【4年】めざせとびうお! 水泳学習 

2024年6月17日 14時24分

6月17日(月)

本格的な水泳シーズン突入です

4年生の学習をのぞいてみると

みんな意欲的に取り組んでいました

100_3500

低学年の「水あそび」の学習を踏まえ、泳ぎにつながる基本的な動きを身に付ける学習をします

大切なのは「けのび」を身に付けることです

腕を伸ばして 耳の後ろにピタッと付けて・・・

100_3499

スイー スイー

だんだん上手になってきました

100_3501

これから学習を重ね 泳ぎにつながる基本的な技能を身に付けていきます

水と友達になって めざせとびうお!

楽しく安全に 充実した水泳学習を進めていきます