1月17日(金)
3学期になってリスタートした「おはようマラソン」
初日の1月10日から1週間
その間にも体育授業などで少しずつ持久走に取り組んできました
今日は穏やかな天気
10:15 スタートを告げる音楽が鳴り始めると全校一斉に発進!
リズムよく軽やかに タッタッタッとトラックを駆け抜けます
この1週間でパワーアップしたかのようです
再来週の「マラソン大会」では 各学年が長い距離にチャレンジします
校内外を走る特設コースをしっかりと走り抜くために
自分の目標タイムに近づけるために
簡単に諦めず 粘り強く
子どもたちの頑張る姿が 運動場にあふれています!
1月16日(木)
今年も子どもたちは書き初めに挑戦!
3年生以上はいつも練習している半紙より大きな紙に
大きな筆を握りしめ さあしっかり一画目を打ち込んで!
書く言葉はそれぞれ様々です
書写の授業時間に学校から示した様々な言葉から
自分が「書きたい」と思う言葉を選び練習してきました
2025年 一年のはじまり 自分の目標を心に秘め
気持ちを整え・・・
一画一画に 魂を込め 丁寧に
書き終えた後
「大きな半紙で難しかったけど 上手に書けた!」
苦労しながらも 書き上げた達成感を子どもたちから感じ取ることができました
1~3年生も各学級で鉛筆を使った書き初めに挑戦しています
みんなすばらしい集中力で頑張りました!
1月15日(水)
2025年 今年も毎週水曜日の朝は
お話ボランティアの皆様による「読み聞かせ」です
心が豊かになる 生活に潤いがもたらせる
そんなすてきな時間を 今年も子どもたちにいただけることは幸せです!
ボランティアの皆さんの「読み聞かせ」を聴いてみると
「聴かせる」ことについて学ぶことがたくさんがあります
お話の場面、状況に応じた
声の大きさ 声色の変化 抑揚 タイミング 表情・・・
子どもたちが物語の世界に入り込み 登場人物になりきってその世界を味わう
そこには読み手の優れた「テクニック」が大きく関わるのでしょう
子どもたちの日々の音読 発表機会において効果が表れるかもしれません
お話を聴く楽しみと 上手に聴かせるための読み手の皆さんの技
2025年も楽しみです!
1月14日(火)
時計の針が12:15を指した頃・・・
給食受室にぞくぞくと白衣を着た子どもたちがやってきます
給食準備のスタートです
全員が給食を食べる本校では
昔と変わらず「給食当番」を設定し準備や片付けの活動をしています
各教室をのぞいてみると・・・
食材が入った食缶を運ぶ人
準備をするための台や机をきれいにする人
配膳する人 それぞれの机に食事を運ぶ人 など
手慣れた動きで てきぱきと当番活動をこなします!
低学年も上手になりました!
「給食当番」は大量の食料を効果的に準備するためだけが目的ではなく
協力して食事の準備をすることから生み出される責任感
周りへの気付きや自主性などを育むこと などが期待されています
今日のメニューは 大人気の「カレーライス」
食材を作ってくださった方
調理をしてくださった給食センターの方
学校まで運搬してくださった方
そして 準備をしてくれた給食当番のみんなへ
「感謝」の気持ちをしっかり感じ取りながら
おいしく 楽しく いただきます!
わたしたちが元気に過ごすために 食事は大切!
「給食当番」で得た経験が
これから健やかに生きる力や お家の人への感謝にもつながっています
1月10日(金)
久しぶりの「おはようマラソン」
今季一番の寒波がやってきていますが
子どもたちは寒さに負けずランニング!
自分の目標を掲げ
少しずつペースアップしていきます
寒風が頬を突き刺すように吹き抜けていく中ですが
子どもたちは何のその!
徐々に気候も落ち着き 心地よいコンディションになるにつれ
一歩 一歩 踏みしめるその足音がリズムよく運動場に響き渡ります
真剣に 懸命に走る姿
走り終わったときの達成感を得た表情
みんなとても輝いています!
1月29日には校内マラソン大会が実施されます
寒さに負けず 心も体もたくましくなれるよう
様々な活動を通しながら成長を支えていきたいと思います
1月9日(木)
3学期が始まるに当たり、各分団で集まり話合いを行いました
冬休みの生活の反省
各通学班の集合時刻等の確認
登校時の並び方の確認 など
分団会は各学期の始めと終わりに開催します
少ない回数ですが
地域ごとに学年の垣根を越えてしっかり連携を図ること
安全のために登下校における体制を整えること
地域で支えてくれている方々への感謝の気持ちをもつこと
これらを確かめ合うとても大切な会です
寒い朝が続く3学期
子どもたちが協力しながら
安全に登下校できるよう教職員も指導や支援を続けていきたいと思います
1月8日(水)
新年 明けましておめでとうございます
2025年のスタートです
厳寒の朝
今季一番の寒風に負けじと「おはようございます!」
元気な声が学校に帰ってきました
始業式では校長先生から
「一年の始まりです 『こんな自分になりたい こんなことを頑張ろう』 という目標を立てましょう」
「毎日たくさんの人に 『ありがとう』を伝えていきましょう そうすると みんな笑顔になります」
「『いのち』は一つ 大切な命を守りましょう そして 笑顔一杯の北伊予小学校にしましょう」
とお話をしていただきました
2年生の代表児童は
「冬休み お泊まり会をしたのが楽しかった」
「マラソン大会や音楽発表会 算数の勉強を頑張ります」
とすばらしい決意を堂々と発表!
学年の総まとめです
みんなが「蛇」のように成長の脱皮を続け
実りある3学期にしていきたいと思います!
2025年もよろしくお願いいたします
12月25日(水)
いよいよ2学期最後の日
全校児童 終業式に臨みました
校長先生からは 2学期の様々な活躍を振り返りながら
頑張った成果を讃えていただくともに
特に「ありがとうの気持ちを考える」ことについてお話をいただきました
登校中 安全を見守ってくださった地域の方々
毎朝 校内を掃除などをして美化に努めてもらった6年生 など
「感謝の気持ちは言葉になどにしないと相手に伝わりません」
「みんなを支えてくださったお家に人に感謝の気持ちを伝えてくださいね」
とお話をいただきました
また 1年生の代表児童が2学期に頑張ったことや思い出を発表しました
「みんなといっしょに遊んだこと」「たくさん友達ができたこと」
「運動会のダンスや漢字の勉強を頑張った」「生活科の秋ランドが楽しかった」など
2人とも堂々と 立派に発表しました
いよいよ冬休みです
家族との触れ合いを通して、今年1年を振り返り
新しい年に向かって 希望の一歩を踏み出せますように・・・
皆様 よいお年をお迎えください
12月24日(火)
昼休み
体育館に続々と児童が集まってきました!
何が始まるのかというと・・・
金管バンド部のミニコンサート開催!
短い時間ではありましたが
クリスマスソングやノリノリのナンバーを披露してくれました!
会場にはサプライズでサンタも登場!
短い時間でしたが みんな楽しいひとときを過ごすことができました!
楽器を奏で、披露する楽しさ 曲の世界に入ってじっくりと聴く心地よさ
やはり音楽を楽しむ空間をみんなで共有する時間はとても尊いです
金管バンド部員の真剣な表情 でも 楽しく演奏する表情も垣間見え、とてもすてきに感じました
これからも折に触れ みんなで心を豊かにする機会をつくっていきたいと思います
サンタさん・・・
今晩 気を付けてね!
12月23日(月)
先週に予定されていた 2学期最終のクラブ活動
残念ながらインフルエンザの流行等で実施延期を余儀なくされていました
今日は 朝から子どもたちの元気な姿が・・・
延期されていた最終のクラブ活動を実施することができ
みんな大喜びです
活動は月1回ペースと大変少ないのですが
この時間の子どもたちの表情を見ていると
本当に楽しそう!
仲間と関わりながら 普段の教室では味わえない充実感を得ることができています
クラブによっては外部から講師を招き教えていただくこともあります
2024に締めくくりとして 活動を満喫した児童たち
3学期も なかまと 先生と
たくさん関わりながら 楽しいクラブ活動を進めていきます!
12月20日(金)
本校では、各教科において児童同士が課題に対し、
伝え合いや話合い等で協働的に学ぶ時間を設けています
その名も「あいあいタイム」
今年度は特に重点的に研究を進めてきた道徳科を中心に行ってきましたが
他教科においても状況に応じながら 様々な場面で取り入れられています
3年生の社会科では、「くらしを守る」学習において
自分たちの町で安全なまちづくりのためにどんな組織や人が動いてくれているのか
資料で調べた後、「あいあいタイム」で学びを深めていきました
「見守り隊の人は毎朝ついてきてくれているよ」
「夕方、パトカーが見回りで走っているの見たよ」
「交通安全教室でたくさんの人に指導してもらったよね」
自分で考え、友達と関わりながら多様な考えに触れる
そしてもう一度深く考えてみる・・・
新たな発見や 仲間からの称賛 など
今後も様々な場面で、学びの達成感を味わわせられるように努めたいと思います
12月19日(木)
冬本番の寒さ
やっとこさ冬がやってきたという感覚です
これからは「秋」の季節を感じる間もなく冬を迎える時代なのでしょうか
校庭の木々たちもそんな感覚なのかも・・・
この間まで温暖だった気候から一気に寒気が!
慌ててやってきた冬に遅れまいと どんどん落葉していきます
今週は4年生が中心に
イチョウが作った黄色い絨毯を せっせとクリーンアップ
毎日掃きとっても 翌日には次の葉っぱが地面に広がっています
それでもみんなで協力して 手際よく作業をしてくれました
きれいになった校庭は とても気持ちがいいです
あっという間に黄葉を失った イチョウの木々
これから春まで次の準備を整えるようです
12月18日(水)
5年生が米作りで使用している学校田
現在は、寒い冬を迎えて「お休みモード」です
子どもたちはこの時期に取り組んでいることがあります
それは、休耕田にレンゲの種を蒔くことです
冬を越し レンゲは春に花を咲かせます
きれいなピンク色の花が鮮やかに一面に広がっていきます
子どもたちは毎年疑問を抱きます
「なぜ、レンゲの種を蒔くのかな・・・」
以前、米作りをサポートしてくださっている
地域の「米米クラブ」の方に質問をしてみました
一つはこの冬の間に田んぼの土に栄養を与えること
もう一つは、春に高学年と新1年生が鮮やかなレンゲ畑で遊びの交流をすること など
お米の命を育ててくれる様々な自然の恵みがあることも学びました
水 空気 土・・・
大事な 大事な土はこの冬の間に
しっかりと次の苗を迎え入れる準備をしてくれています
寒い中 5年生が一粒一粒丹精込めて
来年への「はしわたし」をしてくれました
12月17日(火)
授業中はどのクラスからも子どもたちの真剣に学ぶ姿、活気にあふれ躍動する姿が見られます
低学年の教室を窓からのぞいてみると・・・
子どもたちの生き生きとした姿がたくさん見られました
1年生教室では・・・
鉛筆を使った「書写」の学習です
今までにたくさんの漢字を覚えてきました
この日は正しい書き順を覚え バランスよく書くことが目標です
「左右」「学校」・・・
しっかり目で見て 書いてみて
正しい知識と技能を身に付けるため みんな頑張っています
2年生の教室では・・・
図画工作科の学習です
色画用紙の切り込みを工夫して窓に見立て
そこから見える様々なストーリーを絵で表現しています
夢中で作る姿が微笑ましく
完成した「タワー」からは 楽しいお話が浮かんできそうです
1・2年生ともに もうすぐ2学期を終えるに当たり
たくさんの成長が見られます
「できるよろこび」「成長できた自信」を生かしながら
よい3学期を迎えられるよう 2学期の締めくくりに入っているようです
12月16日(月)
冷たい風が吹き抜ける運動場
日中もなかなか太陽が顔を出さず、肌寒さが身に染みる昼休みです
それでも子どもたちは 元気一杯
寒さそっちのけで校舎の外へ駆け出していきます
ドッジボールに鬼ごっこ 遊具遊びやなわとび遊び
子どもたちは笑顔一杯です
外で体を動かす習慣は 基礎体力の向上につながります
そして 複数の仲間と遊ぶことで 社交性や瞬発力、調整力など
あらゆる力の基礎的な感覚を身に付けられることも期待できます
12月も折り返しターン
一部体調を崩している児童もいますが
学校生活の中で、寒さに負けない丈夫な体つくりを支えていきたいと思います