【5年生】食事タイム
2025年6月25日 18時30分昼間たくさん身体を動かしたので、お腹ペコペコ。みんな、美味しくいただきました。
昼間たくさん身体を動かしたので、お腹ペコペコ。みんな、美味しくいただきました。
雨も降ることなく、蒸し暑い中でしたが、予定通りウォークラリーを行いました。班のみんなで声を掛け合い、励まし合いながら歩きます。途中にはクイズもあり、知恵を,出し合いながら解いていきました。どの班も最後まで頑張って歩き、無事ゴールしました♪
お寺の和尚様のご指導のもと坐禅タイム。心を落ち着かせる、を目当てに取り組みました。和尚様のお話を聞きながら坐禅をしていると、だんだんとシーンと緊張感のある雰囲気になってきました。
6月25日(水)
6年生は、家庭科の調理実習で野菜を炒めて調理する学習を行います。
今日の素材は、キャベツ、ピーマン、ニンジンです。
グループで声を掛け合いながら、楽しく活動しました。
ぜひ、家庭でもチャレンジしてみたいですね!
青少年自然の家に着いて、入所式をしました。まず、所長さんの話を聞きました。所長さんからは、「出会い」「挑戦」「感動」の3つのキーワードをもとに話をしていただきました。その後、施設等の説明を聞き、代表児童の誓いの言葉を行いました。
これから、本格的に活動がスタートです。
今日から5年生は、大洲青少年自然の家で自然の家体験活動です。出発式では、代表児童の挨拶や諸注意があり、見送りの保護者の方に元気に「行ってきまーす」の挨拶をしました。多くの保護者の方や先生の見送りで、さぁ、出発です。
6月24日(火)
梅雨らしい雨の一日です。
蒸し暑いですが、子どもたちは、クーラーのきいた快適な空間で学習を進めました。
午後の教室の様子です。
【1年生】
道徳では、片付けについてみんなで考えました。
下校時は、みんなで安全の合言葉を唱えて学校を出発しました。
【2年生】
国語科では、新出漢字の書き順を確認しながら練習しました。
算数科では、100を超える数について、学習帳で理解を深めていました。
【3年生】
総合的な学習の時間で、町の自慢について調べたことをタブレットでまとめていました。
タブレットの扱いにもすっかり慣れてきています。
【4年生】
毛筆では、筆順や字形に気を付けて書きました。
社会科では、ごみの分別の学習をしていました。
【5年生】
テスト直しで、間違いを正しく直していました。
明日からの少年自然の家のダンス練習も盛り上がっていました。
【6年生】
図画工作科では、タブレットを活用して、友達の作品を鑑賞してコメントを入力していました。
テスト直しや硬筆の学習も丁寧に行っていました。
1学期もあと少しとなり、クラブ活動も回を重ねるごとに異学年との交流をしながら楽しく活動をしています。
コンピュータクラブでは、友達と教え合いながらプログラミングをしたり、ゲームを楽しんだりしていました。
伝承遊びクラブは、コマ回しやだるま落としなどの昔の遊びに挑戦したり、トランプを友達と一緒にしたりしていました。
イラストクラブでは、自分の選んだキャラクターなどの絵を描いたり、花の絵に色付けをしたりしていました。
ものづくりクラブは、ビーズを使って模様作りをしたり、針金を芯にしたもの作りをしたりしました。高学年は家庭科で勉強した裁縫をしている子どももいました。
科学クラブでは、紙コップブーメランに挑戦です。さしを使って正確に長さを測ったりはさみで丁寧に切ったりして、慎重にブーメランを作ることができました。
1年生が、図画工作科「すなとつちとなかよし」で、乾いた砂の感触を楽しんだり、水を加えて丸めて思いついたものを作ったりして遊びました。
「今日は先生の誕生日!」と誰かが言うと「ケーキを作ろう!」ということになり、ミニバケツに砂と水を絶妙な配合で合わせて上手に型を抜き、ケーキを作りました。
砂を高く盛って山を作ったり、トンネルを掘ったりもしました。穴がつながったかどうか、手と手をつないで確かめて「つながったー!」とうれしそうです。
体全体を使って砂を集め、砂風呂のように足を入れて、砂の感触を味わっていました。
青空の下、4年生が待ちに待ったプール開きを行いました。
始めに、楽しい時間にするためにも水泳学習の約束や命が一番大事なことを確認しました。
そして、入水、伏し浮き、けのび、バタ足などをしました。去年、練習したことを思い出しながら学習に取り組むことができました。今年も泳ぐことを楽しむとともに、真剣に練習し、個々の力を伸ばしていってほしいです。
6月19日(木)
3年生の理科では、昆虫の育ち方について学習をします。
チョウが卵から幼虫、サナギ、成虫に育っていく様子を調べます。
教室では、モンシロチョウとツマグロヒョウモンの幼虫を比較しながら、観察していました。
「体に線があるね」「動いているよ、かわいいね」「サナギは動かないね」「どうして」・・・
発見や驚き、疑問が次々にわいてきます。
幼虫やサナギに顔を近づけて、小さな命をしっかりと観察し、ノートに記録していきます。
観察のポイントは、ICTを活用して分かりやすく示されていました。
3年生の教室から、かわいらしいチョウが飛び立つ日も近そうですね。
6月19日(木)
2時間目。美しい歌声に誘われて音楽室をのぞいてみました。
2年生の音楽科の授業です。
「赤いやねの家」「Wish~夢を信じて~」「にじ」「BINGO」・・・と
リズムや曲調を意識して」歌います。
手話や身振りを交えて、天使の歌声を響かせました。
その後は、鍵盤ハーモニカを使って、音の重なりを感じる学習を進めました。
音楽を通して、豊かな情操が育っています。
6月19日(木)
少しさかのぼりますが、6月17日に、松前町役場の税務課の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。
学校内だけではなく、外部人材を積極的に活用し、多様な学びの場を保障しています。
税に関するスライドや動画を見たりして、税金の種類やその使われ方などについて学びました。
また、1億円の入った(!?)ケースを、一人一人が持ち上げてみる体験も行いました。
今日の学習を通し、自分たちの生活の中での「税金」の使われ方について、より意識が高まりました。
今日は、日頃から子どもたちが安心、安全に生活できるよう活動をしてくださっている民生児童委員、主任児童委員の方の学校訪問がありました。
まず、全クラスの授業の様子を参観していただきました。その後、教職員との連絡会を開催し、情報交換、意見交換を行いました。学校だけではなかなか把握できない地域の様子を聞いたり、通学路の安全面で気になることなどを話し合ったりすることで、有意義な時間を過ごすことができました。子どもたちのためにいつも活動してくださっている民生児童委員、主任児童委員には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。今後も地域の方のご協力をいただきながら、子どもたちが安心、安全に生活できるよう学校もさらに取り組んできます。
6月17日(火)
朝方の雨もすっかり上がり、今日は1年生と5年生のプール開きです。
1年生は小プール、5年生は大プールでそれぞれの活動を行いました。
小学校に入学して初めての水泳学習です。
着替えの仕方、シューズの整頓、プールでの注意事項を一つ一つ確認しながら、活動を進めました。
【5年生】
5年生も1年ぶりの水泳学習で、ワクワクドキドキです。準備運動をしっかりと行い、安全に気を付けながら入水です。
伏し浮き、けのび、バタ足など基本的なことの練習です。先生から指導してもらったことに気を付けながら意欲的に活動しました。