【6年生】修学旅行1日目 ①
2025年5月22日 07時02分6年生が待ちに待った修学旅行の日です。
昨夜は大雨で天気が心配されましたが、朝にはすっかり止み、無事に出発式を行うことができました。児童たちは元気いっぱいの表情で、保護者の皆様や先生方に見送られながら、予定通りに出発しました。
この修学旅行を通して、さまざまな経験や学びを深めてくれることを願っています。今後も、旅先での様子を随時お知らせいたしますので、どうぞお楽しみに。
6年生が待ちに待った修学旅行の日です。
昨夜は大雨で天気が心配されましたが、朝にはすっかり止み、無事に出発式を行うことができました。児童たちは元気いっぱいの表情で、保護者の皆様や先生方に見送られながら、予定通りに出発しました。
この修学旅行を通して、さまざまな経験や学びを深めてくれることを願っています。今後も、旅先での様子を随時お知らせいたしますので、どうぞお楽しみに。
5月21日(水)
“How are you?“ “ I‘m fine.”
ゲームやクイズを取り入れながら、楽しく英語を学べる工夫が盛りだくさん!
活動を通して、英語でのコミュニケーションに慣れ親しむことを目指します!
1年生が入学して一月半ほど過ぎました。
学校生活にも慣れ、学校のあちらこちらで1年生の元気な声が聞こえてきます。
昨日は、1年生の両クラスで体育の授業がありました。
広い運動場で思い切り体を動かします。
ドッジボールでは、
投げたり、受けたり、逃げたりと、笑顔があふれます。
砂場では両足跳び!
腕を振って弾みを付けて、両足ジャンプです。
昨日は、今年一番の暑さでしたから、途中の休憩や水分補給もしっかりと行いました。
よく遊び、よく学び、「元気な体」をつくっていきます!
5月19日(月)
今日、使用した野菜は、ほうれん草とジャガイモです。
「ジャガイモは軟らかくなったかな?」
「ほうれん草は、ゆですぎるとだめだよ。」
班で互いにアドバイスしながら、役割分担をして手際よく作業を進めました。
学んだことを家庭で実践することが、今後、生きて働く力となります。
ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてくださいね。
5月16日(金)
毎日の清掃や、昼休みの「ふれあいタイム」、運動会などがその主な活動です。
今日の昼休みは、黄ブロックの結成式を行いました。
6年生の黄ブロック長が、今年度の抱負を伝えた後、班ごとに車座になって自己紹介をしました。
低学年に優しく声を掛ける高学年の心温まる姿もありました。
これから益々、学年を超えたつながりが広がっていくよう活動を工夫していきたいと思います。
本日15日(木)に、5、6年生がプール清掃を行いました。
6月からの水泳学習に向けての作業です。みんなで力を合わせて、プールの底にたまった砂やごみをかき出したり、壁や底のよごれを擦ったりして、どんどんプールがきれいになっていきました。天気がよく、水に濡れるのを楽しみながら頑張った子どもたちです。
5、6年生のおかげで、全校のみんなが楽しみにしている水泳学習を気持ちよくスタートできます。ありがとう!
5月14日(水)
生徒指導主事から、道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方などについて話を聞き、実際に数班が代表として、正しい歩き方の実演をしました。
「遊びながら帰ったら危ないよ。」
「一列に並んで歩かないといけないね。」
「青信号でも車が来るかもしれないな。」
・・・と、4月に交通安全教室で学習した1年生からもたくさんのつぶやきが聞こえました。
また、横断歩道を渡るときには、しっかりと手を挙げて渡ることも、全校で確認しました。
「手を挙げてわたりましょう。」
「はい!」
日頃より、保護者・地域の皆様には、登下校の見守り活動に大変お世話になっています。
今後とも、子どもたちの安全・安心のために、ご協力よろしくお願いいたします。
子どもたちの体力向上と運動に親しむことをねらって、今日から恒例のおはようマラソンが業間の時間に始まりました。
まずは、学年ごとに準備運動です。しっかりと体をほぐします。そして、それぞれが自分のペースで走り始めました。久しぶりのおはようマラソンなので、ペースがつかみずらかったり、しんどそうにしたりする子どももいましたが、みんな元気に最後まで走りました。先生たちも子どもたちに負けじと頑張って走りました。
入学して約1ヶ月が過ぎ、学校生活にも慣れてきた1年生。その1年生の入学を祝う「1年生を迎える会」を全校で実施しました。
まず、3年生からプレゼントしてもらった王冠をかぶり、6年生と手をつないでニコニコ笑顔で入場です。
そして、2、4、6年生からの出し物が始まりました。2年生はダンスを披露しました。はじめは見ているだけでしたが、元気よく踊る2年生につられて、次第に体を動かし始めた1年生でした。4年生は、学校クイズ。1年生は、正解すると「やったー!」と大歓声をあげていました。6年生とは、玉入れ対決です。白熱した勝負でしたが、1組も2組も1年生が勝ち、大喜びでした。
そして、5年生からは折り紙とプラ板のプレゼントが贈られました。膝をつき、1年生の目線に合わせてプレゼントを渡す5年生に、高学年としての優しさを感じました。最後に1年生もお礼の言葉をしっかりと言うことができました。
これで、1年生は本当の北伊予っ子の仲間入りです。1時間の集会でしたが、全校のみんなが笑顔で、あたたかい気持ちになる充実した集会でした。
5月8日(木)の朝の時間に、JRC委員の進行のもと青少年赤十字登録式を行いました。
JRC委員から青少年赤十字の意義や活動について説明がありました。その後、各クラスの代表児童が署名をし、誓いの言葉を全校で言いました。これから周りの人のため、自分にできることから少しずつ実践していこうとする意欲を高めた子どもたちでした。
5月7日(水)に、消防委員会の児童が、少年消防クラブ入団式を行いました。
まず、松前消防署長さんから任命書を授与していただきました。そして、署長さんと校長先生の話を聞いたり、代表児童が誓いの言葉を発表したりして、少年消防クラブの団員としての活動がスタートしました。少し緊張した表情のクラブ員たちでしたが、1年間クラブ員として活動していくことへの意欲を高めたようです。
4年生が、校外学習で松山市南クリーンセンターに見学に行きました。
まずは、所員の方に挨拶をして見学がスタートです。クラスごとに分かれて見学をしました。
会議室では、クリーンセンターの施設紹介や環境について学ぶビデオを見ました。
施設の見学では、ごみがごみピットに集まってきたり、制御室からごみクレーンを操作したりする様子を見学したりしました。子どもたちは、所員の方の説明を聞きながら、ごみが処理される仕組みを興味を持って見ていました。
最後に、展望台に上がり、景色を眺めました。天気がよかったので、とても見晴らしのよいきれいな景色を見ることができました。
今回見学したことを、今後の社会科の学習に生かしていきます。
新学期が始まってから、金管バンド部のメンバーが今年も放課後の練習に取り組んでいます。家庭訪問4日目の今日も、午後からの練習に熱心に取り組んでいました。黙々と楽器と向き合い、音を奏でる姿はかっこいいです。
5月1日(木)
さあ、いよいよ今日から5月。勉強にも運動にも最適の季節です。
社会科の学習では、愛媛県の産業について学習していました。
地図帳で各市町の場所を確認しながら、愛媛県の特産品について調べます。
みかんや栗・・・自慢できる物がいっぱいですね。
書写の学習では、「とめ・はね・はらい」に気を付けながら硬筆の学習をしました。
よい姿勢で、一文字一文字丁寧に書いています。
さあ、合格点がもらえるでしょうか。
算数の学習では、折れ線グラフの学習をしていました。
グラフの書き方や読み方を、ICTを活用して確認していきます。
「グラフの傾きは、滑り台みたいやね」というつぶやきも聞こえてきました。
どのクラスも、落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいました。
4月30日(水)
4月も最終日となりました。
家庭訪問も2日目を迎え、大変お世話になっています。
さて、今日は、新緑が薫るさわやかな青空のもと、「北伊予小体験農場」に子どもたちの元気な声が響きました。
1年生と6年生がレンゲ畑で交流学習です。
一緒に花を摘んだり、追いかけっこをしたりと、6年生が優しく1年生に関わる姿は、なんと微笑ましい!
6月には、5年生が田植えをする予定ですが、田植え前のレンゲ畑に、子どもたちの笑顔の花がいっぱい咲きました!